こんばんは、tada no Chicken です。
今日は
「ロードバイク始めて、購入して後悔しやすい物シリーズ④」です。
このシリーズまだまだネタはあるので続きますよ~!
わたしのバカさ加減を笑って、自転車沼の深さに恐怖してください(笑)!
今回は、
●サイコンです。
いや、言い直しましょう、
サイクル・コンピューターです。
いい響きですね。「コンピューター!」もう死語になりかけてるかもしれませんが、
昭和40年代男にはロマンあふれる言葉として積極的に使っていきたい言葉です。
ロードを購入して最初何に感動したか?
わたしは、この「サイクル・コンピューター」でした。
自転車にコンピューターが付いている!マジか!?それだけで何かとんでもない物を手に入れてしまった気になりました(笑)。
自転車なのにコックピット感がある!
コックピットと言えば、戦闘機やモビルスーツを想像するオッサン世代です。
ときめかない訳がありません!しかも、取り付けたのは
当時シマノのコンポに取り付けれた専用のサイクルコンピューター!
速度、平均速度、最高速度、距離、時間、周回、ケイデンス、(まだ機能があったかも)そしてギヤの位置表示がされて、
しかもSTIレバーの両サイドの内側にボタンが付いているので、レバーを握りながら、そのボタンでモードを変更したりすることが出来るという
夢のようなサイクルコンピューターでした。
しかも、名前がイカしてました。
「シマノ フライトデッキ」!これはもう「空飛んじゃう?」という感じでした。自然と顔がにやけてしまったのを覚えています。

そんないいサイクルコンピューターを付けて、
どこが後悔しやすい物シリーズなの?買い替える必要もないじゃない!というあなた!
気を付けてください!
そういうところに自転車沼は口をあけて待っているのです。
もちろん、わたしもこんないいサイクルコンピューターが付いて有頂天でした。
初めてのツーリングに行くまでは、、、、、
それは、仲間3人で初めて近所にツーリングに行った時のことでした。
私以外はたしかキャットアイの一番お手頃なワイヤレスタイプのサイクルコンピューターを付けていたと思います。
わたしは、STIのボタンを押して、距離のリセットをして、意気揚々とツーリングを始めたのでした。
途中、ボタンを押してケイデンスを表示したり、平均速度を表示したり、いろいろ切り替えて遊んでいました。
おおっなんかホントに戦闘機にでも乗っている気がしてかなり調子こいてました。
俺の自転車、すごいぞ!って
そして、途中休憩をして、みんなで補給して、さあ出発という時に、それは起こりました。
友人の一人が「今何キロ走ったあ?」と聞いてきたのです。
「おうっ、、、えっとねえ、、、、、、、、えっ、、、真っ白?」
あれっ、、、、どういうことか、、走り出してからの記録が消えているのです。
省エネモードでいったん無表示になっているだけかとも思いましたが、違うみたいです。
再度走り出しても、またゼロからのスタートになってしまっています。
友人たちのキャットアイのサイコンは走り出したら今までの記録がメモリーされていて、再び距離も加算されていき、
平均速度も走っている時間だけで計算してくれて何ら問題ないのです。
「あれ~っ、なんか触りすぎて、失敗しちゃったかなあ?」
仕方ないので、もう一度再起動して走り出しました。
総距離、平均速度は友人のコンピューターでわかるので、このときは大して気にしてませんでした。
そして、2度目の休憩をはさんだら、また、真っ白になっていて、今までの記録が消えていたのです。
あれ~、時間が経ちすぎるとリセットされてしまうんです。
これは、なにかやり方が悪いか初期不良だなとその日はあきらめました。
速度もケイデンスも、出るからまあいいや、、、、、
そして、二度目のツーリングに行きました。
この時も同じ症状が出て、その日の走行距離、走行時間、平均速度が出ませんでした。
やっぱり、取説をもっとちゃんと読まないといけないのかなあ。機能がありすぎるのも問題だよね。
必要な情報なんてそうたくさんいらないし、、、、
そして、坂を必死で登っていたときにあることに気が付きました。
辛いので、がむしゃらにレバーを強く握るのでサイドのモードボタンを勝手に同時長押しをしてしまっていることに気が付きました。
このためモードが勝手に移行して、表示が変わってしまったりして、あわてるんです。
これか?いやいや、レバー握っちゃうのはさけられないっしょ?
それに、休憩はさんだときのリセットはまた違うと思うし、、、、、
だめじゃん、休憩すると、また今日も走行距離が分からない!
止まらずに走り続けろというのか?
しかし、Odoメーターは加算されていくので、おそらくはなにかの手順ミスだと思う。
説明書をしっかり読んで理解したつもりでもどうも不具合が出る。
これは自分の使い方が悪かったみたいです。
でも、STI横のボタンを勝手に押して勝手にモードが変わるのは避けられないし、、、、
そこで、悩んだ末に私の取った行動は、
もう一つサイクルコンピューターを付けてやれ!でした。バカですねえ~!やらかしてしまいました。フライトデッキの無意識によるボタン押しは避けられないと判断して、
どうせ
心拍計と傾斜計が欲しいと思っていたので、当時大人気だった
polar-cs400を
購入してしまったのです!当時30,000円くらいしたと記憶しています。
これが、さらに悲劇を生むとはこの時はまだみじんも思っていませんでした。

このサイクルコンピューター、トレーニングデータを記録することが出来、赤外線通信でパソコンにデータを送れるという当時としては画期的なサイクルコンピューターだったんです。
しかし、スピードセンサーとケイデンスセンサーは電池交換が出来なく切れたら4000円くらいで買い替え、心拍センサー、赤外線通信ユニットは別売りでこれまた結構なお値段するという、
金食い虫のサイクルコンピューターだったのです!
しかも使い方がかなり難しく、赤外線通信ユニットなんて純正だと8,000円くらいしたので、1500円くらいの代用品でするのですが、機嫌が悪いとデータをうまく送ってくれない。しかもあまりに機能がありすぎてよくわからないのです。さんざんインターネットのブログなんかで調べながら使いましたがおそらく機能の3割も使えてなかったと思います。そして、フライトデッキと混線してどちらかが調子悪くなるのです。
あまりの使いにくさに最後は
ヤフオクで売ってしまいました。 (ノ-_-)ノ~┻━┻ (笑)
わたしにはすぎたサイクルコンピューターでした。
その後、ガーミンから
EDGE 705 というナビゲーション付のサイコンが発売され大ヒットして、

欲しくてたまらなくなるのですが、日本の正規品だと10万円くらいしたのでとても手が出ませんでした。並行輸入でも6万くらいしたと思います。
それでよせばいいのに、
ユピテルから発売された アトラス という自転車専用ナビゲーションを購入してしまうのです。たしか、4万円くらいしたかなあ、、、、、、

液晶が見にくいし、バッテリーがあまり持たないし、、、、
結局これもたいして使うことなくお蔵入りしてしまうのです、、、、_| ̄|● ガックリ
そして結局、キャットアイの
安っい有線のサイコンを一つ取り付けました。(ワイヤレスだとフライトデッキと混線するからです。)
そして、ふたつのサイクルコンピューターを使い分けるコックピットになりました。
キャットアイのサイコンは非常にシンプルで使いやすく、今までの苦労はなんだったのか?と思いました。

しかし、
まあだ、これだけで終わらないのが、わたしのバカなところなのです!
なんともう一個サイクルコンピューターを取り付けるのです。
懲りない奴です。
それは、ブリヂストンのサイクルコンピューター
emeters ホワイト CC-EMTSです。

これ、サイクルコンピューターの機能は大したことはない有線のサイコンですが、パソコンとつなげることが出来るのです。
以下商品説明です。
ブリヂストンのイーメーターズは毎日の走行距離や時間、走行スピード、消費カロリーが計測、保存できるサイクルメーター。パソコンに接続してインターネット上の専用サイト「emters WEB」で走行データの管理ができる。emters WEBはemtersを持っている人なら無料で利用可能。毎日走った成果をわかりやすくグラグで確認できるほか、他メンバーと楽しくコミュニケーションもできる画期的なサイクリングSNS。サイクリングや自転車ダイエット、自転車通勤のモチベーションもアップ。ガソリンを使わず自転車を活用したエコライフを楽しめる。
という、しろもので、店長に「イーメーターズ仲間に入りませんか」とすすめられたのがきっかけでした。
結果、一台のロードに
3台のサイクルコンピューターを搭載するという
どんだけサイクルコンピューター好きやねん!!!と突っ込まずにはいられない状態になっていました。
もう自分でも訳が分かりません。(笑)
しばらく、イーメーターズで楽しんでいたのですが、バイクパッキングで福井まで行ったときにイーメーターズのサイコンをどこかで落としてしまいました。_| ̄|● ガックリ
しかし、それをきっかけに、
やはり3つは多いでしょう!ということにやっと気が付き、
今は、フライトデッキとキャットアイの2台体制で乗っています。
フライトデッキの
ギヤのポジション表示が便利すぎて手放せないからです。
それさえなければ、本当はガーミンの
EDGE 520J とかが欲しいのですが、金額が5諭吉はいくので、なんとかこらえてます。というか手が出ないでいます(笑)。

わたしの現在のコックピットには心拍計がありません。自転車とのシンクロ率が分からないのが痛いです。
それに傾斜計も無いので坂を登るモチベーションがいまいちです。
今後のアップデートの予定は
フライトデッキをお蔵入りさせてガーミンEdge 520 様を導入するか、、、
フライトデッキをお蔵入りさせてキャットアイのパドローネ スマート [CC-PA500B] を導入するか?なのですが、
どのみち、フライトデッキをあきらめないとサイコンをひとつにできない、、、、う~ん断腸の思いです。
どうしよう?どうすれば、いいのか?
CC-SC100B パドローネ スマート プラスも良さげですよね。

これはロードのサイコンの話です。
弐号機(MTB)もサイコンは2個目です。(キャットアイからイーメーターへ)
それにスピンバイク(エアロバイク)にもサイクルコンピューターを取り付けてあります。
今までに買ったサイクルコンピューターの総数は
え~と8個です。 サイコン沼も深いです。気を付けてください(笑)。
きっと上には上がいると思いますが、
はい、サイクルコンピューター
好きすぎです。ナビとかは、きりがないので、今はiPhone6を取り付けられるようにしてナビゲーションにしています。
これなら、ぜったい持って行きますし、アプリでアップデートできるし、電話もできますから(笑)
ですので、わたしのコックピットはiPhone6のホルダーが付いて


こんな感じになっています。
あまり、
美しくありませんのでちょっと考えなければいけませんね。
ううっ悩むところです。
今回はいいアドバイスができませんです。
私自身まだ、サイコン沼の中にいますので、、、、、、、、、、、
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)
にほんブログ村