小径車乗りの友人のためのトレーニング方法のススメ
- 2016/05/26
こんにちは、tada no Chicken です。
先日、小径車(ブルーノ)乗りの友人から、エアロバイクのトレーニングがしたいと相談をうけました。
それで、いいアドバイスができないかとちょっと調べてみました。
もし、友人が普通のロードレーサーに乗っていたなら、
固定型サイクルトレーナーを薦めておわりということになるのですが、
なにせ、乗っているのが小径車(おそらく20inch)なので、普通のサイクルトレーナーが使えません。
調べてみたところ
① DOPPELGANGER のコンパクトローラースタンド ライト 負荷調節式サイクルトレーナー 18インチ~29インチ、700C ハブボルト&クイックリリース固定式 対応 折りたたみ式 静音設計 専用クイックリリース付属 DTM127-BR
というサイクルトレーナーがありました。
値段は、¥ 16,376 通常配送無料 とまあ普通のサイクルトレーナと同じ部類になります。


負荷調整もできるようです。
これに、高さ調整のこれ(¥ 1,082)と、


床にひくトレーニングマット(¥ 4,090 通常配送無料)(これはキャンプの銀マットでも代用できます。)

あと、自転車に汗が直接かからないようにバスタオルかMINOURA(ミノウラ) セフティーネット(¥ 2,210 通常配送無料)があるといいでしょう。

全部合計すると23,758円とけっこうな金額になってしまいます。
もちろん、マットとかを銀マットとかにすれば20,000円で収まると思います。
さてどうしたものか、、、、、
② サイクルトレーナーはあきらめて
わたしと同じスピンバイクならば、
ヤフオクで、16,800円(税込 18,144 円)+送料2,160円(要確認) 合計20,304円?



こんなのがあります。
プラス、床にひくトレーニングマット(¥ 4,090 通常配送無料)(これはキャンプの銀マットでも代用できます。)
まあ、どちらも24,000円くらいというところでしょうか。
③ 普通のエアロバイク、これもアマゾンで20,040円するのでマットを入れたら同じくらいですね。

(これはルイガノの友人が使っているエアロバイクです)
この3種類の中から選ぶことになると思いますが、
大きく分けると、実車を使うか使わないかという2択になると思います。
実車を使えば、本番と同じ状態でトレーニングできるわけですから、いいですよね。
世のローディーのほとんどは、実車を使った、3本ローラーか固定サイクルトレーナーを使っています。
エアロバイクやスピンバイクを使っている人の方が稀ではるかに少ないと思います。
今後の予定にもよります。
ロードレーサーを購入する予定があるなら、①を選べば、ロードでも使えるという利点が出てきます。
もしくは、小径車をトレーナー専用車にしてしまうという使い方もできます。
ロードでトレーニングしたいなら、3本ローラーとか、もっといいサイクルトレーナーを購入するというのもありだと思います。
ただ、トレーナー専用のリアタイヤ+ホイール+スプロケがいると思います。(タイヤが減ってもいいならいらないですけど。)
実車じゃなくてもいいよというのであれば、わたしのようにスピンバイクをトレーニング専用として使うのもありだと思います。
この場合、ポジション等が実車に合わせられないため、そのあたりは、ストレスがたまるかもしれません。
ではどっちがいいの?
これは、どちらも良さと悪さがあります。
固定ローラーはローラー専用のリアホイールが必要になるし、あまり、がむしゃらに漕ぐとフレームが痛む可能性がありますし。
スピンバイクは、ビンディングペダルが取り付けられないため引き足のトレーニングがしにくいですし、ポジションが違うので本番と同じ練習ができません。ただ、練習にとっかかり易いという利点があります。
う~ん悩むところですが、まずは、もう一人の友人が使っていないエアロバイクを貸してもらって、とりあえず練習してみることですね。
ハムスターは予想以上につまらなくて、きついトレーニングですので、
音楽やTV、映画、アニメなどを使ってとにかく継続することが大事で一番大変なことです。
30kmを越えると膝が痛むということなので、やはり少しでも練習してきれいなペダリングを身に付けることですね。
それに、自転車の自分に合ったポジションを見つけることです。そうすれば、ひざの痛みがかなり緩和されると思います。
ん~ん、おススメは①かな!
おそらく他の人も①を進めると思います。
②は自分が使っているので良さがわかりますが、①の方がメリットが大きいように思います。
次自分がトレーニングマシンを買うことがあるなら、3本ローラーか固定ローラーにしようと思ってますので、
①の実車を使うパターンでおススメします!
ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。

にほんブログ村

ロードバイク ブログランキングへ
先日、小径車(ブルーノ)乗りの友人から、エアロバイクのトレーニングがしたいと相談をうけました。
それで、いいアドバイスができないかとちょっと調べてみました。
もし、友人が普通のロードレーサーに乗っていたなら、
固定型サイクルトレーナーを薦めておわりということになるのですが、
なにせ、乗っているのが小径車(おそらく20inch)なので、普通のサイクルトレーナーが使えません。
調べてみたところ
① DOPPELGANGER のコンパクトローラースタンド ライト 負荷調節式サイクルトレーナー 18インチ~29インチ、700C ハブボルト&クイックリリース固定式 対応 折りたたみ式 静音設計 専用クイックリリース付属 DTM127-BR
というサイクルトレーナーがありました。
値段は、¥ 16,376 通常配送無料 とまあ普通のサイクルトレーナと同じ部類になります。


負荷調整もできるようです。
これに、高さ調整のこれ(¥ 1,082)と、


床にひくトレーニングマット(¥ 4,090 通常配送無料)(これはキャンプの銀マットでも代用できます。)

あと、自転車に汗が直接かからないようにバスタオルかMINOURA(ミノウラ) セフティーネット(¥ 2,210 通常配送無料)があるといいでしょう。

全部合計すると23,758円とけっこうな金額になってしまいます。
もちろん、マットとかを銀マットとかにすれば20,000円で収まると思います。
さてどうしたものか、、、、、
② サイクルトレーナーはあきらめて
わたしと同じスピンバイクならば、
ヤフオクで、16,800円(税込 18,144 円)+送料2,160円(要確認) 合計20,304円?



こんなのがあります。
プラス、床にひくトレーニングマット(¥ 4,090 通常配送無料)(これはキャンプの銀マットでも代用できます。)
まあ、どちらも24,000円くらいというところでしょうか。
③ 普通のエアロバイク、これもアマゾンで20,040円するのでマットを入れたら同じくらいですね。

(これはルイガノの友人が使っているエアロバイクです)
この3種類の中から選ぶことになると思いますが、
大きく分けると、実車を使うか使わないかという2択になると思います。
実車を使えば、本番と同じ状態でトレーニングできるわけですから、いいですよね。
世のローディーのほとんどは、実車を使った、3本ローラーか固定サイクルトレーナーを使っています。
エアロバイクやスピンバイクを使っている人の方が稀ではるかに少ないと思います。
今後の予定にもよります。
ロードレーサーを購入する予定があるなら、①を選べば、ロードでも使えるという利点が出てきます。
もしくは、小径車をトレーナー専用車にしてしまうという使い方もできます。
ロードでトレーニングしたいなら、3本ローラーとか、もっといいサイクルトレーナーを購入するというのもありだと思います。
ただ、トレーナー専用のリアタイヤ+ホイール+スプロケがいると思います。(タイヤが減ってもいいならいらないですけど。)
実車じゃなくてもいいよというのであれば、わたしのようにスピンバイクをトレーニング専用として使うのもありだと思います。
この場合、ポジション等が実車に合わせられないため、そのあたりは、ストレスがたまるかもしれません。
ではどっちがいいの?
これは、どちらも良さと悪さがあります。
固定ローラーはローラー専用のリアホイールが必要になるし、あまり、がむしゃらに漕ぐとフレームが痛む可能性がありますし。
スピンバイクは、ビンディングペダルが取り付けられないため引き足のトレーニングがしにくいですし、ポジションが違うので本番と同じ練習ができません。ただ、練習にとっかかり易いという利点があります。
う~ん悩むところですが、まずは、もう一人の友人が使っていないエアロバイクを貸してもらって、とりあえず練習してみることですね。
ハムスターは予想以上につまらなくて、きついトレーニングですので、
音楽やTV、映画、アニメなどを使ってとにかく継続することが大事で一番大変なことです。
30kmを越えると膝が痛むということなので、やはり少しでも練習してきれいなペダリングを身に付けることですね。
それに、自転車の自分に合ったポジションを見つけることです。そうすれば、ひざの痛みがかなり緩和されると思います。
ん~ん、おススメは①かな!
おそらく他の人も①を進めると思います。
②は自分が使っているので良さがわかりますが、①の方がメリットが大きいように思います。
次自分がトレーニングマシンを買うことがあるなら、3本ローラーか固定ローラーにしようと思ってますので、
①の実車を使うパターンでおススメします!
ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。

にほんブログ村

ロードバイク ブログランキングへ