20170724-(5).jpg ロードバイク始めて、購入して後悔しやすい物⑧ 「カギ」、その1 - 昭和40年代男のつぶやき
FC2ブログ

記事一覧

ロードバイク始めて、購入して後悔しやすい物⑧ 「カギ」、その1

こんにちは、tada no Chicken です。

今日は、予告させていただいた「カギ」についてつぶやいてみたいと思います。


ロードバイク始めて、購入して後悔しやすい物⑧ 「カギ」です。


みなさんは、自転車のカギ、どうしてますか?

ちゃんと掛けていますか?

防犯対策はどうしていますか?


わたしは、心配性で

自転車に乗っているときは、

できれば自転車から離れたくないので、

コンビニ、トイレ、くらいしか自転車から離れることはしません。
ツーリング先での、食事も屋台か、コンビニです。


店内に入ってゆっくりと食事をとるなんてことは、ほとんどしません。


自転車に乗っているのが自分にとっての贅沢な時間だと思っているので、

食事は基本我慢です。


それでも、やはり、盗難の危険性はありますよね。
トイレやコンビニに入っている時間があれば、目をつけられたらアウトです。
やはり、短い時間でも、カギは必ずした方がいいです。


自分は、オーストラリアをバイクで周った時に、バイクの盗難の危険性の回避を第一にしていました。


バイクが盗まれたら旅が(夢が)終わってしまうからです。


その時も、バイクや自転車をを盗まれて、夢が終わってしまった人に何人も会いました。

キャンプ場で泊まっている間にやられるパターンか、買い出しに出かけて駐車場に止めておいた時にやられるパターンがほとんどでした。

それが、あって、心配性がまだ抜けていないのです。


わたしが海外ツーリングで学んだことの一つに、

一番怖いのは人間であるということがあります。

動物なんてルールを守っていれば、大して悪さはしないものです。

それでも、蛇やサソリ、蜘蛛、蟻、ワニ、サメなどはやはり怖かったですけどね(笑)。


その時に使っていたバイク用のカギがこれです。
CYCLELOK 17年前のカギです。もうあまり見かけなくなりました。

カギ-(4)_web

U字ロックと違って折りたためてコンパクトになる当時でもかなり強度の高い評判のいいカギでした。
これを一つつけていました。それに、ワイヤーを通して、二重ロックになるようにしていました。
重さは約1.8kgありました。(今だと油圧カッターで簡単に切られてしまうかもしれません。)

それでも心配でしたから、キャンプ場にはあまり泊まらず、迷彩柄のテントで野宿ばかりしていました。

人間の目につかないというのが一番のロックなのです。

海外ツーリングではそういったピリピリした緊張感が常にありましたが、
日本に帰ってきたら、かなりぬるま湯につかってしまいました。

でも、最近は日本も治安が悪くなったと思うので、
特にバイクやロードレーサー、それに車など、高価な物は盗難の危険性が上がっていると思います。

盗まれてからどんなに騒いだところで、どうにもならないので、自己防衛は必須ですね。



では、ロードレーサーにはどんなカギがちょうどいいのか?

これが難しいです。

軽さを追求しているロードレーサーに、バイク用のような重いロックみたいなものをつけるのは
やはり、オーバークオリティーのような気がしてはばかられます。

かといって、簡易的なロックではすぐ切られてしまいます。


う~ん、悩みどころですね。


わたしは、こんなカギを使い分けたり、2重にして使っています。

カギ-(1)_web

これは簡易的なカギなので、コンビニなど目の届く場所に自転車を駐車しておくときに使います。
これは、気休め程度のカギだと思っておいた方がよいです。ニッパで簡単に切れます。

コンパクトという点ではいいのですが、いかんせん安心感はゼロです。
落ち着かないです。

あくまでも2重ロックのひとつですね。

使っておいてなんですが、おススメできません。


トイレなど目が届かずに少し時間がかかるときは、
カギ-(2)_web
こんなワイヤーロープのカギをして自転車を離れます。
これは、かなり使いやすいです。長いので、フレーム、ホイールとを通してポールなどにロックできます。
今のお気に入りです。

ただしこれだけではちょっと心配ですね。

このワイヤーを切る道具、ちょっといいニッパーとか、ボルトクリッパーを持ったプロに狙われたらまず、
自転車を離れたところで10秒かからずにアウトでしょうね。f(^_^;)

これも早目にクリプトナイトのワイヤーに交換する予定でおります。(それでも気休めかな?)


参考、ボルトクリッパー 類
こんなん使われたら秒殺ですね。
ボルトクリッパー 類


今は高級自転車ブームなので、それ専門で狙っているプロもいると思います。
自転車を高価買取するところもありますし、ヤフオクで売りさばかれてしまうというルートもあるので、
盗まれたらまず出てはこないでしょうね。


あとこんなカギも買いました。

カギ-(3)_web

これは、カッコだけで、かさばる割には使いにくいし、
ワイヤーもそんなに太くないし短いので、あまりよくなかったです。大失敗です!

※ワイヤー系のカギはあくまで、補助として使うというのがいいでしょう
100均のニッパーで1分あったら切れるというアドバイスがありました


通勤、通学に使われる(時間を空ける)自転車には、基本もっと頑丈でアピール度の高いカギが向いていると思います。
それこそ最低、U字ロックぐらいはしておいた方がいいかもですね。


では、ロードのおススメ?ロックを紹介したいと思います。

①Panasonic(パナソニック) U型ロック SAJ080 ブラック
小型で軽量のU字ロックです。値段も安く評判はいいです。
シリコンカバーがされているので自転車に傷がつかなくていいです。
アルミ合金製なので金のこを使うとカットされてしまいますが、、、

下のクリプトナイトのワイヤーと組み合わせて使えば、わりと安心できるのではないでしょうか。
クリプトナイトのワイヤーは、1,200mmと2,130mmがあります。
412AWNSJObL.jpg
KRYPTONITE ( クリプトナイト ) ロック クリプトフレックス 1,200mm ケーブル
618hwJuod8L__SL1200_.jpg

クリプトフレックスは通常のワイヤーとは編みこみ方が違います。
編みこむように、両方向で巻くようにつくられています。
一方から力を入れた場合でも、刃が通りにくいという特徴を持っています。

ようは、同じ太さのワイヤーよりカットしにくいワイヤーらしいです。
ただし、ボルトクリッパーではどうか?
ちょっと時間稼ぎになるくらいでしょうか?

それも秒単位でしょうね。過信は禁物です




②ROCKBROS(ロックブロス)自転車バイク盗難防止チェーンロック 鍵 ロック 折りたたみ ロック
できるだけかさばらないもの。これなんかはどうでしょうか?
600gくらいなので、カギとしては軽い方かもしれません。これならサドルバックに入りそうです。
あと、シートポストに取り付けられます。
ただし、関節が多く、薄いタイプの物で、手がしっかりはいるくらい隙間があると、まっすぐ伸ばした状態で手で折ることができる!マジか!?そんな柔な物があるそうなので、
できるだけ、隙間が無いように丸く掛けましょう!
折りたたみ式は弱点があることを覚えておいてください。

※単品ではこれは、ススメられないかもしれません。

61z5qMkCdRL__SL1500_.jpg
51i4x2iP4aL__SL1000_.jpg
51Cz7c5uIgL.jpg





③ブレードロック 【フレーム装着ケース付き】 折りたたみ 盗難防止 自転車用 EK-BDLOCK
これは、わたしが使っていたバイク用によく似たロックですね。コンパクトになるのがいいと思います。
頑丈そうだし。1kgあります!ちょっと重いかな。でも、スマートに持てる(ボトルホルダー位置に付ける)ケースが付いています。抑止力は高くて、値段は安いので購入のハードルは低いです。おススメです。
これもまた、折り畳み式の弱点があることを覚えておいてください。隙間は少なく、丸くです。関節数が少ないので強度はある方だと思われます。
51Io14C8quL__SL1000_.jpg
51Geuwt-vBL.jpg
71skXiDBDnL__SL1500_.jpg




もっと丈夫で安心なものはあるのですが、値段も重さも安心と共に上がっていきます。
今回はサドルバックかウエストポーチ、もしくはツール缶に入りそうな物で、
それほど重くない、財布にも優しい物をピックアップしてみました。どうでしょうか?


ただし、ダイヤル式のロックチェーン類は絶対におススメできません!

慣れた人だと簡単に開けてしまうらしいからです。
わたしのある友人も、ほんの5分でダイヤルを合わせられ盗まれてしまいました。

こういうやつです。

81s8wiOv2xL__SL1500_.jpg


まあ、まずはできるだけ自転車から目を離さないことが一番だと思うので、
やむをえず、離れなければならないときに少しでも安心できるだけのカギは持っておいた方がいいです。

そこは、重さ、大きさと安心度のバランスを考えて、選ぶしかないですね。


それと、完璧なカギは存在しないです!


なんにせよ、防犯というものは総合力がモノを言うと言います。

まずは、カギだけでは防げないことを知ることです。


大枚はたいて手に入れた大切な自転車(相棒)です。
カギはあまりケチらないというか少しオーバークオリティーなものがちょうどいいのかもしれません。

それこそ、盗まれたら、「購入して後悔しやすい物No1」に躍り出るものですしね。
よく考えて購入しましょう。


どうしても心配な人は2重、3重ロック、アラーム付き、もしくは自転車から離れない!これしかないですね。

まあ、時間を空けるなら、2重ロックはデフォルトですね。

東京とかのような都会では、自転車から離れるなら、それこそ、オートバイ用のしっかりしたチェーン、ロックをした方がいいかもです。




※ここからは、ちょっと重くて、高価だけど、レベルの高いおススメロックです。

④KRYPTONITE(クリプトナイト) Evolution Mini-7 U字ロック&フレックスケーブル
参考価格: ¥ 14,040 、アマゾン価格: ¥ 6,380 通常配送無料

U字ロック&フレックスケーブルのセットです。
パナソニックのU字より高いですが、その分の安心はあります。
ブラケット含めて約1.3〜1.4kgくらいあるそうです。重いですね。
ちょっと携帯するには躊躇する重さです。

しかし、このレベルのカギは、ひとつの安全基準となるロックだと思われます。

41QbAJlgf7L.jpg




⑤ABUS(アブス) バイク用U字ロック グラニットXプラス540
参考価格: ¥ 17,064 、アマゾン価格: ¥10,980~¥ 13,613 通常配送無料
これはかなり評判のいいロックです!セキュリティーレベル15のU字ロックです!U字ロックの中ではかなりのレベルです。
しかし、値段も高くて、重さも重いです。
U字内部 : 縦 230 mm × 横 108 mm ●重さ : 1450g
ABUS高強度スペシャルスチールを素材に採用することで非常に強い強度を誇る。

このくらいのものだと、安心が手に入るかもしれません。強さも有名なので、抑止力も働くかもです。

でも、1450gは重いですわ!ロードバイクには向かないですね。

71eAjT6j7tL__SL1500_.jpg
81FJZ1io5bL__SL1500_.jpg





こんなのもあるということで、参考:ABUS(アブス) バイク用U字ロック グラニットエクストリーム59
◆ABUS史上最強防犯ロック!
参考価格: ¥ 38,880 、アマゾン価格: ¥ 31,000
16mmの超強力シャックル採用! 強くて軽い最強U字ロック!重量2.8kg
レべル20のロックです。10トンの引っ張り強度を発揮。
重さ2.8kgはさすがに無いですね。

71Hs_SKdi5L__SL1500_.jpg
81NcJPhjOHL__SL1500_.jpg






⑥ABUS(アブス) STEEL-O-CHAIN 880 110cm BLACK
参考価格: ¥ 7,711 、アマゾン価格: ¥ 5,999 通常配送無料
同じABUSのチェーンタイプです。セキュリティレベル:8 とちょっと劣ります。でも重量:1900gです。チェーンタイプは重量の割にレベルが低いですね。
さっきのABUS(アブス) バイク用U字ロックがレベル15や20もあるのがすごいと分かります。
これは、2kg近くいくので重くて無理ですね。
61AcWzEQP_L__SL1169_.jpg





⑦ABUS(アブス) U GRIP BORDO 5700/80
価格: ¥ 9,752 、並行輸入品なら7,000円くらいであります。
ABUSフォールディングロックシリーズでコンパクトなモデル
5mmのスチールブレードを使用したハイセキュリティモデルでありながら、
コンパクトかつ使いやすい重量を実現したフォールディングロック。
専用のフレームマウントが付属。持ち運びもラクラクです。
ラバーコーティングされたブレードなのでフレームにキズも付きにくい。
LEVEL SYSTEM:LEVEL7WEIGHT:830g これなら持ち運びも現実的ですね。
③で薦めたブレードロックと同じ構造ですが、ドイツ製でレベルも7です。
値段が約1万円(7,000円)と高いのがつらいですが、2kg級のチェーンロックとほぼ同じセキュリティーレベルなのはさすがです。
ラバーコーティングされているのもポイントが高いです。

わたしは、このカギを今日ポチりました!


611l1FluwPL__SL1500_.jpg
51_3xd5vYJL__SL1031_.jpg
31DYQu5Q_PL.jpg
81m_LdACYdL__SL1500_.jpg



翌日届きました。
ABSU uGrip BORDO (1)
目立つライムイエローにしました。830gって思ったよりも重いです。ずっしりきます。f(^_^;)

ABSU uGrip BORDO (3)
ケースに入れるとこんな感じで、925gありました。

ABSU uGrip BORDO (2)
さすがドイツ製、デザインも良くて、けっこうしっかりした作りです。ラバーコーティングと書いてありましたが、カバーは樹脂製でした。
これなら、安心してトイレやコンビニくらいなら入れそうです。多分、、、、大丈夫かな!?

と、よく調べてみたら、、、、

オーマイガー!さすがに大型のボルトクリッパーには勝てませんでした。

格上のAbus Bordo 6000 のカットされる動画が、Youtube にありました。

_| ̄|● ガックリ 

なんてこったい、、、(´;ω;`)ウッ・・

恐るべしボルトクリッパー!!!

これに抵抗するには1.5kg以上のU字ロック、2.0kg以上の高強度チェーンくらいしかないかもしれません。

まあ、でも、ロードバイクでの使用は、現実1kgが限界値だと思うので、

わたしが薦める、ベストなカギの一つだと思います。



⑧ABUS(アブス) BORDO LITE 6050
参考価格: ¥ 12,960 、アマゾン価格: ¥ 8,500 通常配送無料

⑦に比べてさらに軽い、重量:650g、でレベル7です。

軽いくせに値段がちょっと高くなります。(  ̄~ ̄;)ウーン…⑦より高いのが納得いかない。

でも、重さとコンパクトさでいけばこのくらいが理想的かもしれません。

BORDO 6000 で、ボルトクリッパーに勝てないのなら、この重量の方が楽に持ち運べて実用的ですね。

え~いっ!早速、ヤフオクで中古を安く手に入れました!

どうせ、同じレベル7なら、やはり、200g軽い方が使いやすいと判断し直したからです。

おい、おい、

ああ~また、いつもの悪い癖が、、、、

_| ̄|●

今度は、カギ沼にハマり始めました!(笑)

これぞ、タイトル通り「ロードバイク始めて、購入して後悔しやすい物」です。アホですね~。

届いた6050は、ケース込みで630gでした。5700に比べて300gも軽いです。

大きさはカギの部分が6050の方が大きくて、ほとんど変わりませんでした。
デザインは5700の方がスマートでコンパクトに見えるくらいです。
5700の方が質感も高く5mmの鋼材が使われているので安心感は上ですね。

これなら、買い替える必要はなかったかもしれません。やってしまいました。f(^_^;)

BORDO LITE 6050
左が5700です。右が6050です。

6050は、友人にプレゼントしました。

51r1zrPqTaL__SL1000_.jpg
51-vgWIiDxL__SL1000_.jpg
bordolite6050-l4.jpg





⑧ABUS(アブス)BORDO GRANIT X-PLUS 6500
参考価格: ¥ 19,958 、アマゾン価格: ¥ 16,200 通常配送無料
同じABUS(アブス)のBORDOの最強のレベル15のものになります。
コンパクトになると言っても1.5kgあります。

このレベルならボルトクリッパーにある程度抵抗できるかも!?

でも、重いよねえ。
BORDO LITE 6050 の重さも値段も2倍あるよ。無理!
71d3YZSG6JL__SL1500.jpg
41LkaeInotL.jpg



やはり、安心と強度と重さ、金額は比例する傾向にありますね。

自転車用なら、1.5kg以下、いや、1kg前後が限界というか現実的な重さですかね。

しかし、ボルトクリッパーの恐怖からのがれるには重量1.5kgは必要みたいですし、、、、、


でも、始めにも、書きましたが、軽さが命のロードレーサー

1kg以上の重さのカギを付けるのは、いかがなものか?という疑問にまた戻ってしまいます。

ロードの世界では、100g削るのに1万円とか言われるのですから、、、、、f(^_^;)

難しいっ! 超難しいバランスですよね。




参考までに! 今、最強と思われるロックで

キタコ(KITACO) ウルトラロボットアームロックというロックがあります。

バイク用なのですが、そのシリーズのHDR10という型番のロックで、
あの「TV番組ほこ×たて」で、重機と対決したという最強ロックだそうです。

それがこれです。
キタコ(KITACO) ウルトラロボットアームロックHDR-10
41Zi-m8njYL.jpg
41MRM7WaqgL.jpg
41Top2dUwPL.jpg

参考価格: ¥ 102,600
アマゾン価格: ¥ 90,751 通常配送無料
全長:2100mm
•総重量:17.0kg
•アームサイズ:28X28mm角
•JIS規格ロックウェル硬さ:HRC45-55
•鍵のパターン:3億6279万通り

という自転車(ロード)が買える値段、そして、2台分の重さのロックです(笑)。

笑ってしまうくらい、すごいですね!



そのシリーズの軽量モデルが
キタコ(KITACO) ウルトラロボットアームロック HDR-LIGHT2010
415qsnrRseL.jpg


参考価格: ¥ 41,040
アマゾン価格: ¥ 34,318 通常配送無料
高力アルミ合金鋼使用
• 総重量:2.5kg
•全長:950mm
•アームサイズ:20mm角

ライトと言っても、それでも、2.5kgあります。

あくまで参考ですが、ハーレーや高級オートバイを持っている人なら購入もありですね。

もし、今、オートバイを買ったら、値段は高いですが、たぶん、このロックを選ぶでしょうね。


最後に、まとめです。

・ワイヤー錠

 長さを確保しやすく、ホイールまで施錠できる。巻けるので携帯しやすい。

 ニッパーでも切断可能。ボルトクリッパーなら瞬切 !

・U字ロック

 比較的頑丈だが、畳めないので収納時にかさばり重い。

 車のジャッキによる破壊や油圧カッター、鉄ノコで切断可能。

・チェーン

 低価格品はボルトクリッパーで秒殺可能だが、高価格品は切断に時間がかかる 。

 強度に比例して非常に重い。

 油圧カッターで切断可能。

・多関節タイプ

 ある程度の長さを確保でき、畳めるのでコンパクトになる。

 安い強度の弱いもの、関節数の多いものは手で折られる場合がある。

 関節部分を集中攻撃されると破壊され易い。

 物にもよるが大型ボルトクリッパーで切断可能


「ほこ×たて」ではないが「いたちごっこ」であることに変わりはないようです。


結論、、、、ぜったいに切られない完璧なカギはない!ので、


やはり、防犯対策は、目立つように、時間がかかると見える高強度の太いカギで、地球ロック、2重ロック、!そして、短時間のみ駐輪!ということになるのでしょうかね。

あと、ここでは紹介しませんでしたが、アラームは、かなり有効でしょうね。

要は、抑止力の発揮ができるかどうかだと思います。

盗れそうと思わせないことが、一番の防犯対策ですね。


たとえ、カギで守れても、盗れない腹いせに、愛車を傷つけられたら悲しいですしね。


それが、難しいなら、自転車やバイクから離れないこと!

過剰な危機感は楽しみを削ぐかもしれませんが、愛車を盗られる悲しみは計り知れないので、

そこは、スマートに危機管理できるといいですね。

続く、
(続)ロードバイク始めて、購入して後悔しやすい物⑧ 「カギ」 、その2


ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)

にほんブログ村

コメント

Re: No title

いつも、アドバイスありがとうございます。
ワイヤー系のカギはたしかに安心度は低いですよね。
まあ、あくまで、2重ロックの補助と考えて、ホイール等につなげる使い方がいいかと思いますよね。
このアドバイスおかげで、カギを一つ新調しましたよ(笑)。友人にもよく話しておきます。

コメントの投稿

非公開コメント

楽天

amazon 01

プロフィール

tada no Chicken

Author:tada no Chicken
昭和40年代生まれのおとめ座。ヘタレでメタボの万年初心者自己満オヤジのちょっと痛い自転車奮闘記。趣味の自転車やアウトドアのことやその道具のこと、新しいことから懐かしいこと、少し痛い話題をつぶやいています。くだらない話や失敗談が皆さんの話のネタや時間つぶしになるといいと思ってます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

おすすめランキング

フリーエリア00