20170724-(5).jpg 大人の遠足、「知多イチ・ライド」行ってまいりました。 - 昭和40年代男のつぶやき
FC2ブログ

記事一覧

大人の遠足、「知多イチ・ライド」行ってまいりました。

こんばんは、tada no Chicken です。

今日のつぶやきは、大人の遠足「知多イチ・ライド」です。

昨日の土曜日は天気は真っ青な秋晴れ!
久しぶりのライド、知多イチしてきました。

前夜は準備を終えたら早めに布団に入ったのですが、
やっぱり遠足の前は寝付けないものですね。(笑)

朝8時に集合、タイヤの空気圧をチェックして、
そして、出発しました。
メンバーは、わたしとwilier の友人、小径車ブルーノの友人の3人です。

ブルーノの友人はついに今日がビンディングデビューです!
SPDのマルチなので立ちごけの心配はないと思いますが、
効果のほどが楽しみですね。

わたしも、25cのNEWタイヤのシェイクダウンです!
期待に胸を膨らませてのスタートです。

今回のライドは、知多半島を時計回りに回る予定です。

まずは、海の下を走ります!!

衣浦海底トンネルです。海底トンネルをくぐって知多半島に上陸します。
この海底トンネル、自動車用トンネル(1.7㎞)とは別に、自転車&歩行者用の海底通路があります。

入口は海岸線の近くにあり、
衣浦トンネル 自転車歩行者入口
らせん階段を11階降りると海の下の通路に出ます。
すると、約480mの海底通路が碧南市から半田市側まで続いています。
衣浦トンネル 自転車歩行者通路
そして、またらせん階段を11階あがるとそこは知多半島、半田市です!

衣浦海底トンネルの解説:
「日本国内の沈埋トンネルとしては、1944年(昭和19年)に開通した大阪市の安治川トンネルの前例があるが、多くの交通量に対応した本格的なものとしては「衣浦海底トンネル」が初となる。その後、安治川トンネルでは、1977年(昭和52年)に車道部分が廃止されており、現在では衣浦西行トンネルが国内最古の自動車用沈埋トンネルとなっている。」

こうして海の下を走って知多半島にわたり、
海岸線を走って師崎(知多半島の先端)を目指します。


はじめ、順調に進んでいたのですが

途中、緊急事態発生

小径車ブルーノの友人のリアタイヤがパンク!

「パンっ!!!」て音が鳴ってのパンクでびっくりしたそうです。

友人はパンクは初めてということで、わたしが説明しながら、
チューブ交換をしました。

そして、空気を規定圧付近まで入れたとき、

第二の緊急事態が、、、

「プっシュー」って一気に空気が抜けました。

え、、マジか?

最初、バルブの不良かと思ったのですが、

チューブを外してみると、パンクでした。

リム噛みかと思ったのですが違いました。

チューブにコメ粒大の穴が開いてしまっていました。

不良品かな?


しかし、予備はこれ一本です。


小径車は彼一人なので、もう予備はありません。

_| ̄|● ガックリ 

幸いにも、わたしがパッチキットを持っていたので、
紙やすりでチューブの表面を荒らしてパッチを貼って修理しました。
持っててよかったです。

ただ、ちょっと心配だったので、タイヤの空気圧をいつもより少なめにして、
とりあえず、ブルーノの友人を真ん中にして、
後ろから様子を見ながら走り出しました。

大丈夫そうです。スローパンクもなさそうです。

最悪のリタイヤは避けられました。

┐(´∀`)┌ セーフ!

わたしはこれがあるから、いつも予備チューブは2本、
あとお守りにパッチキットを持つようにしています。
わたしの心配性が功を奏しました。



予定より少し遅れましたが、師崎に到着して、昼が近かったので、
そのまま、「まるは食堂」まで進みます。

知多イチ--(2)

この前ポチったABUSのカギ(U GRIP BORDO 5700 )をガッチリ掛けて、
知多イチ_(3)



珍しく、お店に入ってゆっくり昼食を頂きました。
大繁盛のまるは食堂で「2,000円コース」(税込み2,160円)を頼みました。
お刺身2種盛り、付出し(酢だこ)、大エビフライ(1匹)、焼き魚(タイ)、ご飯、味噌汁、たくあん

知多イチ-(1)

お腹も心もいっぱいに膨れたし、後半戦です。
と思ったら、wilierの友人が、

「鍵がない!」

「え~っ!?」

「マジか?」

友人「カギ付けたままにしちゃったかなあ?もし無いとあのカギ壊すの苦労するよね、、、💦」

あわてて、自転車へのもとへ走ります。

わたしたちは支払いを済ませます。

すると、メールが「ピロリんっ」

 『カギありました。』

わたしたちも自転車のところへ行くと、
友人が
「カギしめた後、カギをサドルバックにまた仕舞ってしまったみたい。」と
小ボケをかましたと言いました。(笑)

頼みますよ~。心臓コンマ何秒か止まったわ。
まあ、でもよかったです。
一安心です。(*´Д`*)

そして、

野間の灯台目指して走ります。

その少し手前にまちの駅:食と健康の館がありまして

ここで、ちょいと休憩がてら、
うわさの美浜の塩ソフトクリーム(350円)を食べました。
美浜の塩ソフト
汗をかいた体には、おいしい塩分&糖分補給となりました。
ここへ寄られた方はぜひ食べてみてください。

そして野間の灯台へ着きました。
知多イチ-(6)

青い空に真っ白な灯台が映えます。

潮風が心地よく、遠くへ来た気分に浸れました。

他にも、たくさんのローディー、バイカー、観光客が立ち寄って行きます。

こういう時間が何とも言えないですね。

ゆっくりと空を見上げる

たった、これだけのことが日々なかなかできないのですよね。

いかに、普段、心にゆとりがないということでしょうか?

この瞬間の気持ち良さのために、
わたしはペダルを回しているのだと思いました。

あと残すところ約半分くらいかな、

少し向かい風の中を北へ進みます。

しばらくすると、
ブルーノの友人が心配していた膝の痛みが出てしまいました。
それで、コースを少しショートカットして、早めに知多半島を横断することにしました。
これ以上ひどくなるとペダルが回せなくなってしまう可能性があるからです。
途中、少し長い坂がありました。
おそらくかなり辛かったと思いますが、なんとか追いついてきました。

そして、途中の半田市にある「Euroad Bicycle ユーロードバイシクル」によって、
休憩がてら、自転車を観たり、用品を物色して、冷やかし客をして楽しんでました。

そして、「そうだ、チューブを買っていったほうがいいよ。」と気が付きました。
それで、ブルーノの友人が小径車用のチューブを2本購入したお陰で、ただの冷やかし客にならずに済みました。(笑)

そして、今度は、海底トンネルは使わずに、衣浦大橋を渡って知多半島を後にしました。

日が落ちるのが少し早くなりましたかね。
5時前で少し日が陰ってきました。

ゴールに到着したのは5時をもう回っていました。
総距離81kmのライドでした。

ブルーノの友人は80km越えは初めてです。
浜名湖一周の時に比べたら(61km)だいぶ楽だったと言いました。
それに
「ビンディングすごい!これは楽だわ!」と
ビンディングデビューに感動してました。
これから、少しずつ、距離を伸ばせるようになるといいですね。

今回も最後に膝に痛みが出てしまったので、
スピンバイクを少しでも回して、筋肉とスムーズなペダリングを身に着けると
痛みが抑えられるのではないかと期待しています。


しばらく、3人で、そこで座り込んで、ジュースを飲みながら談笑して、
今日の知多イチ・ライドは終了となりました。

おいしい昼食にも、スイーツにもありつけて、
トラブルはあったけど、いい経験でもあったと思うので、
とても楽しい一日になりました。

大人にはこういう遠足(命の洗濯)が必要なんですよね(笑)。


次回は、いよいよスズカ8H耐久レースです。

楽しみというか目標が先にあるというのはいいですね。

また、あの瞬間を求めて、日々ペダルを回します。

ダイエットが間に合うでしょうか?
ちょっと難しいペースになってきました。f(^_^;)

ちっとも体重が落ちないんですよね。
もうちょっと食事制限をかけないと無理かな?

おっと、そうだ、
NEWタイヤ 「Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 4000 S II 700×25c」のレビューが
まだでしたね。

では、そのレビューは次回ということで。m(_ _)m


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。

にほんブログ村


ロードバイク ブログランキングへ

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

楽天

amazon 01

プロフィール

tada no Chicken

Author:tada no Chicken
昭和40年代生まれのおとめ座。ヘタレでメタボの万年初心者自己満オヤジのちょっと痛い自転車奮闘記。趣味の自転車やアウトドアのことやその道具のこと、新しいことから懐かしいこと、少し痛い話題をつぶやいています。くだらない話や失敗談が皆さんの話のネタや時間つぶしになるといいと思ってます。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カウンター

おすすめランキング

フリーエリア00