「えっ?この値段で手に入る安心!?」おすすめ 無停電電源装置
- 2016/10/21
こんばんは、tada no Chicken です。
今日のつぶやきは、また自転車以外の話で恐縮ですが、パソコン周辺機器の
「CyberPower 無停電電源装置 (常時商用給電/矩形波出力) 375VA/255W CP375JP」(なんて長い名前だ)
をポチった話です。
無停電電源装置?
どういうものかというと、
急な停電やブレーカー落ちの時にデスクトップのパソコンなどを電源落ちから守ってくれる
非常用バックアップ電源装置のことです。
そうです、映画やアニメでよくある、あの
「非常用電源に切り替えますっ!」なんて、、、、、
しゃべってはくれませんが(笑)、
ちょっとカッコいいですよね、非常用バックアップ電源(無停電電源装置)があるなんて!

「活動限界まであと○○分!!!」
オジサンはちょっとテンション上がります。(笑)
今まで、頑張って書いたブログなどがバックアップする前にブレーカーが落ちたり、停電になって、データが消失したことはないですか?
ノートパソコンならバッテリーがあるのでそんなこともないと思いますが、
デスクトップパソコンは、常にその危険と隣り合わせにあります。
データの消失もそうですが、いきなりの電源落ちはパソコンにはいいものではないですよね。
じつは、少し前に広範囲の停電がありまして、パソコンがいきなり電源落ちになったことがあったのです。
それに、夏はクーラー、冬は暖房をたくさんつけるなど、我が家はブレーカーが落ちることが、よくあるのです。
その時は、重要なファイルの消失などの大事には至らなかったのですが、
バックアップを取っておかずに、ダウンした時のことを思い出すとゾッとします。
特に、パソコン初心者の頃はよくありましたね。
昔、パソコンでビデオ編集なんてやっていた時なんて、何時間もの編集作業が吹っ飛ぶなんてことが多々ありました。
その時は、もう涙目で、また一から作り直しなんてやってました。f(^_^;)
自動バックアップの取り方とか知らなかったんですよね。
今は、主に家のパソコンですることといえば、ブログ作成なのですが、たいしたこと書いてはいませんが、いきなりのダウンは勘弁願いたいです。
たまたま、アマゾンでほしい物リストを整理していたら、
ずいぶん昔に無停電電源装置をリストに加えていてそのままになってました。
値段は高かった(2万円位)ので、買えないなと思ったのですが、
そこはアマゾンです。
コチラもおススメですよ~と、もっと安い新しいものが載っていました。
お値段、5,100円!(2016年10月20日現在)
おおっ、これなら手が出そうです。
アマゾンでもベストセラー1位、☆4でした。

商品説明:
本製品は、ご家庭やオフィスで単体PCをご利用の方に最適な電源保護システムです。落雷保護、サージ、スパイク、電圧降下(サグ)、一時停電、その他の電力に関する異常からシステムを守ります。
もう、それほど遠くないうちに、ブレーカー落ちの季節がやってきます。
非常時に備えておかないといけません。
そろそろポチっておかなくては、、、、

はっ、気が付いたら、またアマゾンの誘惑システムに引っ掛かってしまいました。
恐るべしアマゾン!
なんて、卑怯なシステムなんだ!ェーィヽ(゚◇゚ )ノ
でも、これで、突然のダウンの恐怖から解放されますね。
それに、何時間もかけて作ったファイルが吹っ飛ぶことを思えば、
5,100円なら時給換算すれば、保険としては安いですよね?
レビューを調べてみると、
●6つコンセントがありますが、そのうちバッテリーが使えるのは左側の3つだけです。あとの3つは普通のコンセントなので注意!
●計算上、50Wで18分動作するようです。
●ずっしりと重く、サイズも小さいとはいえないので、購入前に置き場所、置き方の検討をお勧めします。
とありました。注意が必要ですね。
ポチった翌日に届きました。アマゾン早いですね。感心します。
早速箱を開けて、

デカッ!
レビューの通りデカいですわコイツ。
電源周りの整理と掃除もしなくてはと思っていたのでちょうどよかったです。
うまく整理して設置出来ました。
でも、存在感ありまくりです。
バックアップ電源が3口なのが安い理由かもしれませんが、
PCとディスプレイ、あと外付けハードディスクくらいがバックアップできればいいので問題ないですね。
今更かもしれませんが、今回は、パソコンの危機管理のひとつをしてみました。
できれば、トラブルには遭遇したくないですけど、こればっかりは仕方ないですよね。
何をしてもトラブル時はあります。
あと、大事なデータのバックアップ、ブルーレイディスク化など、
やってて良かった。ということがありますよね。
半年くらい前にメインのハードディスクがいきなりぶっ壊れたときもバックアップが別のハードディスクにとってあったので、運よく被害は最小に抑えられました。
しかし、この時はかなり凹みました。
いくつかの大切なファイルは失ってしまいました。
相手は機械なのでいつ壊れるかわからないので、バックアップは大切ですよね。
この事件の後、ハードディスクは信用してはいけないと思い、
大切な写真などはブルーレイディスクに保存しなおしました。
本当はハードディスクもミラーリング(複数のファイルやディレクトリ構造を、別のストレージにまったく同じ構成で複製すること)にしておけばさらに安心なのですが、、、、なかなかできません。
今のパソコンも、もう何年目かな?6年目くらいかな。
そろそろ、いろんなところが、消耗してくるころかな。やばいかなあ。
次パソコンを購入するときはミラーリングも視野に入れておこうと思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)

にほんブログ村
今日のつぶやきは、また自転車以外の話で恐縮ですが、パソコン周辺機器の
「CyberPower 無停電電源装置 (常時商用給電/矩形波出力) 375VA/255W CP375JP」(なんて長い名前だ)
をポチった話です。
無停電電源装置?
どういうものかというと、
急な停電やブレーカー落ちの時にデスクトップのパソコンなどを電源落ちから守ってくれる
非常用バックアップ電源装置のことです。
そうです、映画やアニメでよくある、あの
「非常用電源に切り替えますっ!」なんて、、、、、
しゃべってはくれませんが(笑)、
ちょっとカッコいいですよね、非常用バックアップ電源(無停電電源装置)があるなんて!

「活動限界まであと○○分!!!」
オジサンはちょっとテンション上がります。(笑)
今まで、頑張って書いたブログなどがバックアップする前にブレーカーが落ちたり、停電になって、データが消失したことはないですか?
ノートパソコンならバッテリーがあるのでそんなこともないと思いますが、
デスクトップパソコンは、常にその危険と隣り合わせにあります。
データの消失もそうですが、いきなりの電源落ちはパソコンにはいいものではないですよね。
じつは、少し前に広範囲の停電がありまして、パソコンがいきなり電源落ちになったことがあったのです。
それに、夏はクーラー、冬は暖房をたくさんつけるなど、我が家はブレーカーが落ちることが、よくあるのです。
その時は、重要なファイルの消失などの大事には至らなかったのですが、
バックアップを取っておかずに、ダウンした時のことを思い出すとゾッとします。
特に、パソコン初心者の頃はよくありましたね。
昔、パソコンでビデオ編集なんてやっていた時なんて、何時間もの編集作業が吹っ飛ぶなんてことが多々ありました。
その時は、もう涙目で、また一から作り直しなんてやってました。f(^_^;)
自動バックアップの取り方とか知らなかったんですよね。
今は、主に家のパソコンですることといえば、ブログ作成なのですが、たいしたこと書いてはいませんが、いきなりのダウンは勘弁願いたいです。
たまたま、アマゾンでほしい物リストを整理していたら、
ずいぶん昔に無停電電源装置をリストに加えていてそのままになってました。
値段は高かった(2万円位)ので、買えないなと思ったのですが、
そこはアマゾンです。
コチラもおススメですよ~と、もっと安い新しいものが載っていました。
お値段、5,100円!(2016年10月20日現在)
おおっ、これなら手が出そうです。
アマゾンでもベストセラー1位、☆4でした。

商品説明:
本製品は、ご家庭やオフィスで単体PCをご利用の方に最適な電源保護システムです。落雷保護、サージ、スパイク、電圧降下(サグ)、一時停電、その他の電力に関する異常からシステムを守ります。
もう、それほど遠くないうちに、ブレーカー落ちの季節がやってきます。
非常時に備えておかないといけません。
そろそろポチっておかなくては、、、、

はっ、気が付いたら、またアマゾンの誘惑システムに引っ掛かってしまいました。
恐るべしアマゾン!
なんて、卑怯なシステムなんだ!ェーィヽ(゚◇゚ )ノ
でも、これで、突然のダウンの恐怖から解放されますね。
それに、何時間もかけて作ったファイルが吹っ飛ぶことを思えば、
5,100円なら時給換算すれば、保険としては安いですよね?
レビューを調べてみると、
●6つコンセントがありますが、そのうちバッテリーが使えるのは左側の3つだけです。あとの3つは普通のコンセントなので注意!
●計算上、50Wで18分動作するようです。
●ずっしりと重く、サイズも小さいとはいえないので、購入前に置き場所、置き方の検討をお勧めします。
とありました。注意が必要ですね。
ポチった翌日に届きました。アマゾン早いですね。感心します。
早速箱を開けて、

デカッ!
レビューの通りデカいですわコイツ。
電源周りの整理と掃除もしなくてはと思っていたのでちょうどよかったです。
うまく整理して設置出来ました。
でも、存在感ありまくりです。
バックアップ電源が3口なのが安い理由かもしれませんが、
PCとディスプレイ、あと外付けハードディスクくらいがバックアップできればいいので問題ないですね。
今更かもしれませんが、今回は、パソコンの危機管理のひとつをしてみました。
できれば、トラブルには遭遇したくないですけど、こればっかりは仕方ないですよね。
何をしてもトラブル時はあります。
あと、大事なデータのバックアップ、ブルーレイディスク化など、
やってて良かった。ということがありますよね。
半年くらい前にメインのハードディスクがいきなりぶっ壊れたときもバックアップが別のハードディスクにとってあったので、運よく被害は最小に抑えられました。
しかし、この時はかなり凹みました。
いくつかの大切なファイルは失ってしまいました。
相手は機械なのでいつ壊れるかわからないので、バックアップは大切ですよね。
この事件の後、ハードディスクは信用してはいけないと思い、
大切な写真などはブルーレイディスクに保存しなおしました。
本当はハードディスクもミラーリング(複数のファイルやディレクトリ構造を、別のストレージにまったく同じ構成で複製すること)にしておけばさらに安心なのですが、、、、なかなかできません。
今のパソコンも、もう何年目かな?6年目くらいかな。
そろそろ、いろんなところが、消耗してくるころかな。やばいかなあ。
次パソコンを購入するときはミラーリングも視野に入れておこうと思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)

にほんブログ村