超おすすめ!超横長:LG ウルトラワイドモニター!「トレーニング環境の劇的改善2」
- 2016/10/28
こんばんは、tada no Chicken です。
今日のブログは、ステマです。(笑)
※ステマ(ステルスマーケティングとは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること)
前回のブログで、スピンバイク(エアロバイク)のトレーニング環境を改善するという話で、
PCモニターのターンテーブルの紹介をしました。
PCモニターが机の前から、くるりと回って、スピンバイク(エアロバイク)の前に正面が来るという、
画期的なシステムを組みました。オーバーな、、、f(^_^;)
そのつづきです。
そのとき少し紹介しましたが、最近PCモニターを大画面化したので、
今、使っているNEW PCモニターの
LG 34インチ/(ウルトラワイド)/2560×1080/の紹介をしたいと思います。
みなさん、パソコンショップとかで見たことないでしょうか?
この超横長のPCモニター(ウルトラワイドモニター)。

今の普通のワイドモニターが16:9の割合ですが、このウルトラワイドモニターは21:9の割合です。
約1.31倍横に長いです。昔の4:3のモニターを二つ並べた感じというと伝わるでしょうか?
とにかく横に広いので、作業スペースがたくさん取れます。ワードやエクセルが2ページ同時に表示できます。

そして、近年 “シネスコサイズ” と呼ばれる縦横比2.35:1という横長映像の映画が多く製作されています。
UltraWideモニターの21:9は、ほぼシネスコサイズと同じサイズです。
黒い帯が入ることなく、ほぼフル画面で映像表示が出来ます。

とにかく、広視野角で、画面への没入感が半端ないです。
トレーニングしていても、画面の大きさは重要です。映像に集中できます。

もちろん、いろんな画面分割も出来ます。
モニターを2台使いしてる人にもお勧めできます。

普段使いも、横にスペースがあるので、使い易いです。

わたしは、この前まで、LGの29インチのウルトラワイドモニターを使っていました。
ですので、ウルトラワイドモニターは2台目です。
それを今回、34インチに買い換えました。
別に不具合あったからではありません。
大きな不満があったわけでもありません。
そのきっかけは、
わたしのアニメ・スピンバイク・トレーニング(アニメを見ながらのトレーニング)において、
スピンバイクから見るとちょと画面が小さいなあ~と思ったからです。
これはよく聞く話ですが、
モニターの買い替え時はいつか?というと、
「このモニターちょっと小さくないか?」と思った時だそうです。(笑)
どこの統計かは知りませんが、、、、
でも、これは、重要なことです!
特に今、「宇宙戦艦ヤマト2199」を観ているのですが、
画面が小さいと感動もちょっと小さくなります!(笑)
これは今後のアニメ・トレーニングの為にも何とかしなければならない課題だったからです!(オーバーな、、、)
ウルトラワイド29インチだと縦の長さが、23インチのワイドモニターと同じくらいなので縦は若干小さいと感じます。
でも、横はさすがに広くて、ウルトラワイドの価値は十分あります。横の長さは32インチのワイドモニターとほぼ同じです。デカいです。
でも、最近、文字が小さくて読みにくくなってきていました。歳ですね。
自然と体が前のめりになってしまうのです。
これはあまりよくないなあと思っていたのです。
そこで、34インチのモニターが前に比べてかなりお手頃になってきていることを知りました。
ウルトラワイド34インチだと縦の長さが、27インチのワイドモニターとちょうど同じくらい、横は約80cmあるので
27インチのモニターを横に20cm伸ばした大きさになるので、かなり大きくワイドに感じられます。
31.5インチと比べても横に10㎝長いです。(37インチワイドと同じくらいあります。)
これなら、100%表示でも前のめりにならずに済むと思ったのです。
案の定、椅子にもたれて普通に見られるので、疲れが激減しました。
ウルトラワイドのサイズ:横×縦(㎜)
29インチ :673mm×284mm
34インチ :799mm×335mm
フルHDモニターのサイズ:横×縦(㎜)
24インチ :531mm×299 mm
27インチ :597mm×336mm
31.5インチ :698mm×393mm
37インチ :817mm×461mm
43インチ :950mm×535mm
他のHDモニターのサイズは:ディスプレイ&テレビの〇型(インチ)は縦・横は何cm?一覧表
LGのワイドモニターの31.5インチでも良かったのですが、
一度このウルトラワイドモニターを使ってしまうと、
その使い勝手の良さと広い視野角に慣れてしまい、非常に気に入っていたので、迷ってしまいました。
迷ったのはこれです。

ほぼ32インチのこのモニターもかなりデカいです!
いや、デカすぎるだろう!これは、ちょうど少し前に、32インチのTVを購入したばかりなので、そのTVをみると、
これはデカいわ! 見上げてしまいます。
基本、至近距離で使うPCモニターなので、
ここまで大きくなると、フルHD(1980×1080ピクセル)の解像度ではちょっと荒く感じるでしょうね。
4K(3840×2160ピクセル)の解像度は欲しいですね。
それに、縦に長さがあるので、今度は視線が上下動くのがちょっと疲れると思います。
やはり、人間の目は横に並んで二つあるので横長の方が、視線の動きが自然で楽に感じられると思います。
あと一番の問題は値段ですよね~。(10月20日時点)
ワイドモニターの31.5インチは約27,000円!安い!!驚き!
ウルトラワイドの34インチは約45,000円!!高い!!orz
う~ん差額が18,000円か、、、、くっ!これはやはり、31.5インチのワイドかなあと思ったのですが、
モニターの足の形が気になりました。
丸いターンテーブルに31.5インチのタイプの形では乗らないかな?と思いました。
これが31.5インチのタイプの足

これが、ウルトラワイド34インチの足

どう考えても、φ25cmのターンテーブルには31.5インチのタイプは乗らないですね。
実際に、34インチの物を乗せたのが

これですから、φ40cmのターンテーブルじゃないと乗らなそうです。
そして、この時期、アマゾンでちょうどキャンペーンをしていて、
一カ月のAmazonプライム会員の無料体験に参加すると、さらに10%OFF!
というのをやっていて、
41,220円になっていたんです。(10月20日時点)
プライム会員も体験出来て、10%の割引まで受けられるならと、思い切って
ウルトラワイドの34インチを
ポチっとな!

そして、今までの29インチのウルトラワイドモニターは売ることにしました。
それを、購入費にあてたので、かなりお得に手に入りました。
今考えると、31.5インチのワイドモニターでも良かったかな?
大きいのもそのうち慣れるだろうし、と思ったのですが、
やはり、ウルトラワイドの魅力にはかないませんでした。
まだちょっと割高ですけどね。
でも、2年前わたしが29インチのウルトラワイドを買ったときは36,000円くらいでした。
その時、34インチのウルトラワイドは65,000円~70,000円くらいしました。
それが今それぞれ31,000円と45,000円くらいなので、34インチがかなり安くなってきましたね。
わたしが購入したのは、LG ディスプレイ モニター 34インチ/UltraWide/2560×1080/AH-IPS非光沢/HDMI 34UM58-P
グレードは一番安いスタンダードです。
※スピーカーも付いてません。
別途スピーカー&アンプもしくはアンプ内蔵スピーカーが必要です。
普通モニターに内蔵されているスピーカーは、まともな音を期待すると、まずがっかりします。
音が出るだけです。仕事に使うなら問題は無いのですが、映画を観たり、音楽を聴いたりするなら、
せっかく、大画面で見るのですし音にも少しは力をいれましょう。
せめて、外付けのスピーカーは必要だと思います。
わたしは、ずいぶん前からBose Companion 3 Series II マルチメディアスピーカーシステムを愛用しています。
2.1chですが、低音用のウーハーがあるので、かなり迫力のある低音が鳴ります。
メインは小さいスピーカーなのにこれもかなり元気のいい音が鳴ります。
システムもシンプルですし、おススメです。
BOSEのコンパニオンシリーズはお勧めです。
みなさんも、
もし、大画面モニターの購入を考えているなら、ウルトラワイドを候補に入れてみてはどうでしょうか?
シネスコサイズの映画を観ると大迫力ですよ~!
おススメですよ。
ちなみにLGしかおススメしていないのはわたしがLGの回し者だからではなく、(笑)
コストパフォーマンスを考えたら、これに行きついたからです。
確かに、LGを含め何社からかウルトラワイドモニターは発売されていますが、
LGがわずかにお買い得値段です。
それに、ガチのゲーマーさんや写真編集をするハイアマチュアの方、プロの方でなければ、
スタンダードグレードで十分だと思います!
バリエーションは4種類あります。(サイズは25インチ、29インチ、34インチ)
おススメのサイズはもちろん29か34インチです。25インチは小さいのでおススメしません。
スタンダード/25インチ/2560×1080 :22,000円
スタンダード/29インチ/2560×1080 :31,000円
スタンダード/34インチ/2560×1080 :46,000円
エンターテイメント/34インチ/2560×1080 :58,000円
カーブ/34インチ/3440×1440 :101,800円
プロフェッショナル/34インチ/3440×1440 :91,800円
現実的にはグレードはスタンダード一択ですよね。
コスパは重要ですよ。
解像度も2560×1080 で十分ですね。文字が小さくて困っていたくらいですし、
ドット感も気になるレベルではありません。
椅子にもたれたら、全く気にならなくなります。
3440×1440 では、逆にまた文字が小さくて見ずらいことになってしまいそうです。
最近は43インチの4K(3840×2160ピクセル)モニターをPC用に使っている人も増えているそうですが、
わたしの場合は、ターンテーブルで回らないと困るので、43インチは選考から外れました。
それこそデカすぎますよね。
でも値段は75,000円なので、将来的にはありかもしれませんね。
わたしは、LGのモニターを今まで2台使ってきて、今回で3台目ですが、性能に不安を感じたことはありません。
ですので、今回も、実際に使ってみてお勧めできると思ったからLGを押しています。
それは、他にも、いいものはありますが、値段が高かったりしては、正直手が出ませんからね。
元のパネルも実際はほとんどLG製だと思うのでメーカーはLGの一択です。
それに、液晶モニターの耐久性を私は信じていません。
過去の経験上、ある日突然お亡くなりになるものだと思っています。
モニターも故障したら、基本、修理するというより、交換するという感じなので、
保証期間の3年持ってくれれば、その後はボーナスタイムだと思うようにしています。
ですので、あまり高価な物を買わないようにしています。
ある意味消耗品と考えた方がいいですね。
モニター選びの参考の一つになればうれしいです。
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)

にほんブログ村
今日のブログは、ステマです。(笑)
※ステマ(ステルスマーケティングとは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること)
前回のブログで、スピンバイク(エアロバイク)のトレーニング環境を改善するという話で、
PCモニターのターンテーブルの紹介をしました。
PCモニターが机の前から、くるりと回って、スピンバイク(エアロバイク)の前に正面が来るという、
画期的なシステムを組みました。オーバーな、、、f(^_^;)
そのつづきです。
そのとき少し紹介しましたが、最近PCモニターを大画面化したので、
今、使っているNEW PCモニターの
LG 34インチ/(ウルトラワイド)/2560×1080/の紹介をしたいと思います。
みなさん、パソコンショップとかで見たことないでしょうか?
この超横長のPCモニター(ウルトラワイドモニター)。

今の普通のワイドモニターが16:9の割合ですが、このウルトラワイドモニターは21:9の割合です。
約1.31倍横に長いです。昔の4:3のモニターを二つ並べた感じというと伝わるでしょうか?
とにかく横に広いので、作業スペースがたくさん取れます。ワードやエクセルが2ページ同時に表示できます。

そして、近年 “シネスコサイズ” と呼ばれる縦横比2.35:1という横長映像の映画が多く製作されています。
UltraWideモニターの21:9は、ほぼシネスコサイズと同じサイズです。
黒い帯が入ることなく、ほぼフル画面で映像表示が出来ます。

とにかく、広視野角で、画面への没入感が半端ないです。
トレーニングしていても、画面の大きさは重要です。映像に集中できます。

もちろん、いろんな画面分割も出来ます。
モニターを2台使いしてる人にもお勧めできます。

普段使いも、横にスペースがあるので、使い易いです。

わたしは、この前まで、LGの29インチのウルトラワイドモニターを使っていました。
ですので、ウルトラワイドモニターは2台目です。
それを今回、34インチに買い換えました。
別に不具合あったからではありません。
大きな不満があったわけでもありません。
そのきっかけは、
わたしのアニメ・スピンバイク・トレーニング(アニメを見ながらのトレーニング)において、
スピンバイクから見るとちょと画面が小さいなあ~と思ったからです。
これはよく聞く話ですが、
モニターの買い替え時はいつか?というと、
「このモニターちょっと小さくないか?」と思った時だそうです。(笑)
どこの統計かは知りませんが、、、、
でも、これは、重要なことです!
特に今、「宇宙戦艦ヤマト2199」を観ているのですが、
画面が小さいと感動もちょっと小さくなります!(笑)
これは今後のアニメ・トレーニングの為にも何とかしなければならない課題だったからです!(オーバーな、、、)
ウルトラワイド29インチだと縦の長さが、23インチのワイドモニターと同じくらいなので縦は若干小さいと感じます。
でも、横はさすがに広くて、ウルトラワイドの価値は十分あります。横の長さは32インチのワイドモニターとほぼ同じです。デカいです。
でも、最近、文字が小さくて読みにくくなってきていました。歳ですね。
自然と体が前のめりになってしまうのです。
これはあまりよくないなあと思っていたのです。
そこで、34インチのモニターが前に比べてかなりお手頃になってきていることを知りました。
ウルトラワイド34インチだと縦の長さが、27インチのワイドモニターとちょうど同じくらい、横は約80cmあるので
27インチのモニターを横に20cm伸ばした大きさになるので、かなり大きくワイドに感じられます。
31.5インチと比べても横に10㎝長いです。(37インチワイドと同じくらいあります。)
これなら、100%表示でも前のめりにならずに済むと思ったのです。
案の定、椅子にもたれて普通に見られるので、疲れが激減しました。
ウルトラワイドのサイズ:横×縦(㎜)
29インチ :673mm×284mm
34インチ :799mm×335mm
フルHDモニターのサイズ:横×縦(㎜)
24インチ :531mm×299 mm
27インチ :597mm×336mm
31.5インチ :698mm×393mm
37インチ :817mm×461mm
43インチ :950mm×535mm
他のHDモニターのサイズは:ディスプレイ&テレビの〇型(インチ)は縦・横は何cm?一覧表
LGのワイドモニターの31.5インチでも良かったのですが、
一度このウルトラワイドモニターを使ってしまうと、
その使い勝手の良さと広い視野角に慣れてしまい、非常に気に入っていたので、迷ってしまいました。
迷ったのはこれです。

ほぼ32インチのこのモニターもかなりデカいです!
いや、デカすぎるだろう!これは、ちょうど少し前に、32インチのTVを購入したばかりなので、そのTVをみると、
これはデカいわ! 見上げてしまいます。
基本、至近距離で使うPCモニターなので、
ここまで大きくなると、フルHD(1980×1080ピクセル)の解像度ではちょっと荒く感じるでしょうね。
4K(3840×2160ピクセル)の解像度は欲しいですね。
それに、縦に長さがあるので、今度は視線が上下動くのがちょっと疲れると思います。
やはり、人間の目は横に並んで二つあるので横長の方が、視線の動きが自然で楽に感じられると思います。
あと一番の問題は値段ですよね~。(10月20日時点)
ワイドモニターの31.5インチは約27,000円!安い!!驚き!
ウルトラワイドの34インチは約45,000円!!高い!!orz
う~ん差額が18,000円か、、、、くっ!これはやはり、31.5インチのワイドかなあと思ったのですが、
モニターの足の形が気になりました。
丸いターンテーブルに31.5インチのタイプの形では乗らないかな?と思いました。
これが31.5インチのタイプの足

これが、ウルトラワイド34インチの足

どう考えても、φ25cmのターンテーブルには31.5インチのタイプは乗らないですね。
実際に、34インチの物を乗せたのが

これですから、φ40cmのターンテーブルじゃないと乗らなそうです。
そして、この時期、アマゾンでちょうどキャンペーンをしていて、
一カ月のAmazonプライム会員の無料体験に参加すると、さらに10%OFF!
というのをやっていて、
41,220円になっていたんです。(10月20日時点)
プライム会員も体験出来て、10%の割引まで受けられるならと、思い切って
ウルトラワイドの34インチを
ポチっとな!

そして、今までの29インチのウルトラワイドモニターは売ることにしました。
それを、購入費にあてたので、かなりお得に手に入りました。
今考えると、31.5インチのワイドモニターでも良かったかな?
大きいのもそのうち慣れるだろうし、と思ったのですが、
やはり、ウルトラワイドの魅力にはかないませんでした。
まだちょっと割高ですけどね。
でも、2年前わたしが29インチのウルトラワイドを買ったときは36,000円くらいでした。
その時、34インチのウルトラワイドは65,000円~70,000円くらいしました。
それが今それぞれ31,000円と45,000円くらいなので、34インチがかなり安くなってきましたね。
わたしが購入したのは、LG ディスプレイ モニター 34インチ/UltraWide/2560×1080/AH-IPS非光沢/HDMI 34UM58-P
グレードは一番安いスタンダードです。
※スピーカーも付いてません。
別途スピーカー&アンプもしくはアンプ内蔵スピーカーが必要です。
普通モニターに内蔵されているスピーカーは、まともな音を期待すると、まずがっかりします。
音が出るだけです。仕事に使うなら問題は無いのですが、映画を観たり、音楽を聴いたりするなら、
せっかく、大画面で見るのですし音にも少しは力をいれましょう。
せめて、外付けのスピーカーは必要だと思います。
わたしは、ずいぶん前からBose Companion 3 Series II マルチメディアスピーカーシステムを愛用しています。
2.1chですが、低音用のウーハーがあるので、かなり迫力のある低音が鳴ります。
メインは小さいスピーカーなのにこれもかなり元気のいい音が鳴ります。
システムもシンプルですし、おススメです。
BOSEのコンパニオンシリーズはお勧めです。
みなさんも、
もし、大画面モニターの購入を考えているなら、ウルトラワイドを候補に入れてみてはどうでしょうか?
シネスコサイズの映画を観ると大迫力ですよ~!
おススメですよ。
ちなみにLGしかおススメしていないのはわたしがLGの回し者だからではなく、(笑)
コストパフォーマンスを考えたら、これに行きついたからです。
確かに、LGを含め何社からかウルトラワイドモニターは発売されていますが、
LGがわずかにお買い得値段です。
それに、ガチのゲーマーさんや写真編集をするハイアマチュアの方、プロの方でなければ、
スタンダードグレードで十分だと思います!
バリエーションは4種類あります。(サイズは25インチ、29インチ、34インチ)
おススメのサイズはもちろん29か34インチです。25インチは小さいのでおススメしません。
スタンダード/25インチ/2560×1080 :22,000円
スタンダード/29インチ/2560×1080 :31,000円
スタンダード/34インチ/2560×1080 :46,000円
エンターテイメント/34インチ/2560×1080 :58,000円
カーブ/34インチ/3440×1440 :101,800円
プロフェッショナル/34インチ/3440×1440 :91,800円
現実的にはグレードはスタンダード一択ですよね。
コスパは重要ですよ。
解像度も2560×1080 で十分ですね。文字が小さくて困っていたくらいですし、
ドット感も気になるレベルではありません。
椅子にもたれたら、全く気にならなくなります。
3440×1440 では、逆にまた文字が小さくて見ずらいことになってしまいそうです。
最近は43インチの4K(3840×2160ピクセル)モニターをPC用に使っている人も増えているそうですが、
わたしの場合は、ターンテーブルで回らないと困るので、43インチは選考から外れました。
それこそデカすぎますよね。
でも値段は75,000円なので、将来的にはありかもしれませんね。
わたしは、LGのモニターを今まで2台使ってきて、今回で3台目ですが、性能に不安を感じたことはありません。
ですので、今回も、実際に使ってみてお勧めできると思ったからLGを押しています。
それは、他にも、いいものはありますが、値段が高かったりしては、正直手が出ませんからね。
元のパネルも実際はほとんどLG製だと思うのでメーカーはLGの一択です。
それに、液晶モニターの耐久性を私は信じていません。
過去の経験上、ある日突然お亡くなりになるものだと思っています。
モニターも故障したら、基本、修理するというより、交換するという感じなので、
保証期間の3年持ってくれれば、その後はボーナスタイムだと思うようにしています。
ですので、あまり高価な物を買わないようにしています。
ある意味消耗品と考えた方がいいですね。
モニター選びの参考の一つになればうれしいです。
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)

にほんブログ村