こんばんは、tada no Chicken です。
今日のつぶやきは、2本立てです。
2月25日(土)26日(日)は待ちに待った
「名古屋サイクルトレンド2017」でした。

去年は、気が付いた時には、終わってました。( ;∀;)
ですので、今年こそはそんな失敗はしないようにと、もう
何カ月も前から開催日を確認して、
iPhoneのスケージュールアプリにも登録しておいたのです。
そこまで準備して、楽しみにしておりました!
友人からのお誘いの電話もありました!
だがしかし、今年も、
行くことは叶いませんでした。_| ̄|● ガックリ
大切な家庭の事情ため、泣く泣く諦めました。
これは、さすがにしょうがなかったです。
今週末は「サイクルモードライド大阪2017」みたいですね。
もちろん、大阪まで行くなんてことも叶いません。( p_q)うぅぅぅ・・・
ホントに縁が無えなあ~~~~~おい~~~!
残念でした。
ですので、
皆さんのブログからその様子を読み取るしかありません。
来年こそは、行けるといいなあ~~~~~(/TДT)/あうぅ・・・・
振り返ってみたら、去年も同じ
3月1日に同じ様な愚痴ブログ書いてましたね。(;^_^A アセアセ・・・
これだけだと、また、ただの愚痴ブログになってしまうので、
もう一つ自転車ネタをつぶやいてみたいと思います。
こっちが今日のメインのつぶやきです。「みなさんは、自転車保険て入ってますか?」自転車保険への加入を条例で義務付ける動きが広がりつつありますね。
ちょっと情報が古いですが、
兵庫県全域と大阪府全域、滋賀県全域が実施しているようです。
(※調べてみたけど現在は他の県はわかりませんでした。すいません。細かい内容は各自で調べていただけたらと思います。)
大阪府内または兵庫県内、滋賀県内で自転車を利用する人全てに保険加入義務があります。
他府県に住民票があるとか、条例施行前に購入した自転車であるなどといった事情は、一切関係ないそうです。
「自転車事故損害賠償保険等」の加入義務化と書かれています。
最近よく目にする「損害賠償保険等」に加入していればOKなようです。
加害者になったときに対応できる賠償保険ですね。
自分のケガや死亡への備えを義務化しているわけではないようです。
滋賀県の例

なかなか詳しいことは調べきれませんでしたので、
気になる方は各地方自治体又は、Google先生に聞いてみてください。m(_ _)m
わたし、とりあえず、保険に入りました。(愛知県は義務化はまだのようですけど)
今回は
保険をポチッとな!
au損保の自転車向け保険 Bycle(バイクル)これ、
50kmのロードサービスが付いているんです。
※自転車が事故や故障等により自力で走行できなくなってしまった場合に、「自転車ロードサービスカー」で
ご希望の場所まで搬送します。24時間365日トラブル現場に駆けつけます。だそうです。
ここにひかれました。
山の中で動けなくなったらヤバいですものね。
山の中では、輪行で帰ってくることもできないし、
自転車の運転技術にそれ程自信も無いので、事故の心配もぬぐえなかったし、
加害者になることもあるかもしれないし、月々370円~だったし、
「損害賠償保険等」には、前から「Yahoo!のちょこっと保険」には入っていたのですが、
自転車向け保険を自分用に思わず加入してしまいました。
やっちまいましたかね(笑)?とりあえず1年分。
スマホアプリ「自転車の日」からロードサービスを要請出来るそうです!
アプリからGPSで確認して!到着時間も分かるそうです。すごいですね。
わたしは保険の勧誘員ではないので(笑)、
さらに詳しい保険内容は、
au損保「自転車保険」で調べてみてください。
実際、今のロードバイクはちょっとした下り坂なら、50~60km/hは平気で出ますから、
もう原チャリやバイクと同じだと思うのです。
自分も恥ずかしながら、峠の下りでスピードオーバーでカーブが曲がり切れずに落車したことがあります。
大したことは無かったですが、それからは、下りは出来るだけスピードを押さえて走るようになりました。
自転車事故が増えている昨今ですから、今後も各県の条例で義務化される方向に動くんじゃないかと思っています。
なかには、自転車の車両保険まで出てきましたね。
確かに、20万~30万は当たり前、中には100万を越えるような自転車も普通に見かけるようになってきたので、
必要かもしれませんね。
今空前のスポーツ自転車ブームですから、安全運転、ルール、マナーの厳守、保険の完備など、
必要とされる項目は増えていく一方だと思います。
でも、出来るだけ自転車は自由な乗り物であってほしいと思っているので、正直複雑な気持ちもあります。
わたし自身、「じゃあ、きちんとマナーを100%守って乗っているのか?」と言われるとちょっと自信ないですしね。
マナーをよく守りたいと思っていますが、そのためにはマナー自体を良く知らないといけないわけで、
まずはそこからだと思います。
自転車に乗るときの基本ルール
さらに詳しくはこちらを参照してください。
警視庁 : 自転車安全利用五則http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/five_rule/行政も、まずは、当たり前のこととして、みんなに周知して、ほしいです。そこから始めてほしいですね。
右側通行をしている自転車乗りがいまだにいるのは、問題ですよね。
やっている人のほとんどは、
ただ知らないだけだと思うのですがね。
あと高校生のながらスマホはマジで何とかしてほしいですね。
あれは危ないわ!
「左側通行の厳守」 と 「ながらスマホの厳禁」は、
国をあげてキャンペーンをしてもいいくらいだと思います。
かつて、飲酒運転が、罰金が上がって、罰則も厳しくなって、やっと減ったように、
思い切ったことをしないと変わらないのが残念ながら世の常だと思っています。
マナー違反は結局自分の首も絞めているのですよね。
この前、たまたま、YouTube で、交通ルールを無視した
(歩道走行、一旦停止無視、信号無視、並走、道路中央の蛇行運転等、)
楽しそうなローディー集団のエンジョイ動画を見ました。
結構いい年した大人が、まるで暴走族の様に走っている映像でした。
こういう動画をアップして喜んでいる残念な人たちも中にはいるので、
そのうち、ロードにも色んな規制がしかれてしまうようになるかもしれませんね。
そうなったら、悲しいですよね。
なんかオッサンがエラそうに書いてしまいましたが、
自転車はこんなにも楽しい乗り物です。出来るだけ自由な存在であってほしいです。そのためには、まずは自分から気を付けることですかね。
(  ̄~ ̄;)ウーン…
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)
にほんブログ村