ロード買う時、初めに決める7つのこと、「友よ、ようこそ、ロードバイクの世界へ」
- 2017/03/16
こんばんは、tada no Chicken です。
わたしの友人、小径車ブルーノ乗りの友人から、今日、電話がありまして、
ついにロードバイクを買っちまうそうです!!!
ナントッ!!∑(゚∀゚ノ)ノ
「祝・ようこそ、ロードバイクの世界へ」ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
ウィリエールの友人に続いて、
また、ひとりロードの世界に引き込むことに成功しました!(*´▽`*)
初めに言っておきますが、
この世界は楽しくて、奥深い世界ですよ~~~!
今までの自転車という感覚とはかなり、かけ離れた世界だと思います。
小径車も悪くないのですが、
やはり、ロードレーサーは言うなれば、
車でいうレーシングカーです!
その違いに感動できると思いますよ~~~~!
それと、、、、深~~~い物欲沼の入り口でもあります。(  ̄~ ̄;)ウーン…
気を付けてくださいね。(笑)
今回決めたマシンは、完成車ではないらしく、
フレームから組む(バラ完)ということで、
お店の人にパーツの選択について、いくつか質問されたそうです。
説明を一応受けてきたそうですが、
いまいち決めかねて、
とりあえず、保留にしてきたそうです。
それで、今日、わたしに、電話でいくつか質問してきたのです。
その回答を、記述します。
初心者の人が初めてロードを買う時に、決めることです。
これから、ロードをフレームから買おうという初心者には、ちょっとだけ参考になるかもです。
ただ、あくまで、素人オヤジの見解なので、参考までに。
お店の人とよく相談して
決めてもらってくださいね。
相手はプロですから、どんどん質問しましょう。
それは、

①クランク長
②クランクのチェーンリングの歯数
③カセットスプロケットの丁数
④自転車のホイール
この4つの項目でした。
普通は、これに
⑤ペダルの種類、シューズ:SPD、SPD-SL、他
⑥ハンドルの形状:シャロー、アナトミック、コンパクト(アナトミックシャロー)、あとステム
⑦サドル:予算とお尻に出来るだけ合うやつ
などの項目があるのですが、
⑤⑥⑦は決めてきたり、今あるものを使うそうですので、
今回は、簡単に説明します。
では、
友人の身長は174cmくらいなので、
まず、おススメのサイズ
①クランク長:170mm~172.5mm
Shimano製品であればクランクは165mmから180mmまで2.5mm刻みに異なる長さのクランクが販売されています。
ただ、日本で販売されているロードバイクの完成車に付いてくるクランクはほとんどが170mmです。
それはクランクの選び方の1つとして、身長の10分の1の長さのクランクが適性であるという理論に基づき、
日本人男性の平均身長が172cmであることから選ばれたのが、170mmという長さだからです。
短いクランクのほうが回転が上げやすく、長いクランクのほうがテコの原理でトルクをかけやすいため、
タイムトライアルには短いクランク、ヒルクライムやスプリントには長いクランクが向いていると言われてきました。
色々なことが言われていますが、結局のところ正解は無いらしいです。
最近は少し短いクランクが注目されているそうです。
短いクランクで、くるくる回したほうが、足に余計な負担もかかりにくいので、
まあ、彼なら最初は170mmがドンピシャかなと思います。
②クランクのチェーンリングの歯数:50-34丁(いわゆるコンパクトクランク)
●コンパクトクランクとは、アウターリング、インナーリング)の歯数の組み合わせが50-34など、比較的小さなものを指します。
エントリーグレード、入門向けの自転車に採用されていることが多いです。
トッププロであっても、急な坂が続くレースであれば使用することがあります。
●セミ(ミッド)コンパクトクランクは、近年登場した、ギアの歯の数が52-36のギアです。
インナーリングは36とコンパクトクランク(34)に近く、
アウターリングは52とノーマルクランク(53)に近いギアになっています。
ヒルクライム・ダウンヒル共に、最適なギアを選びやすいです。
そのため、最近の流行しているギアともいえます。
リアのギヤつまりカセットが今は11速になり、28丁までの軽いギヤが選べるようになりました。
そのため、フロントをインナー36、リア28を使えば、
コンパクトクランクのフロント34、リア25とほぼ同じ軽さを手に入れることが出来るようになりました。
コンパクトでは軽すぎて、ノーマルでは重すぎる場合は選んでもいいでしょう。
ただ、最高速度よりも、巡航速度、ヒルクライムでのギヤの軽さの方が重要だと思うので、
わたしはコンパクトクランクをお勧めします。
軽いということはケイデンスが高く回せるということですから、その分疲れにくいです。
そう言うわたしは今、52-36のセミコンパクトの楕円チェーンリングを使っています。f(^_^;)
が、
ちょっと後悔しています。
やはり、ヒルクライムで、ギヤが足りなくなりました。デブで貧脚だから、( ;∀;)
そのため、リアのカセットを11-25から12-27に付け替えましたよ。…(−_−;)
リア11速がちょっとうらやましいです。
●ノーマルクランク(もしくはビッグクランク)と呼ばれるクランクのチェーンリングは53-39あたりの歯数の物をいいます。
プロや、ハイアマチュアの剛脚の人が使ったりします。
わたしは、むかし、105の50-39のノーマルクランクを使っていましたが、
すぐにコンパクトクランクに換装しました。
インナーチェーンリング39丁では、坂がメチャきついです。 (T ^ T)
ここは素直に軽いギヤを選ぶべきだと思います。
③カセットスプロケットの丁数:11-28(ワイドレシオ)
最近の11速では、完成車にはほぼ、11-28Tというものが付いていることが多いでしょう。
わざわざ、クロスレシオのカセット12-25にする必要性は無いと思います。
わたしのカセットは、10速であるため、11-25、12-27と二つ持っていますが、
11速もあれば、この両方をカバーしてしまうワイドレシオが実現してしまうので、最適だと考えます。
特に、28丁は初心者には最後の一枚としてあると心強いギヤです。
クロスレシオのギヤもこぎみよくていいと思うので、もし、11-28に不満が出たら、
追加して、試してみるのもいいかもしれませんね。
このあたりは、セッティングの領域なので、
自分で適正ギヤを見つけるか、コースに合わせるかで選ぶしかないです。
④自転車のホイール:こればかりは財布と相談してください(笑)!
これは、ホントにピンキリです。
1万円くらいのものから30万円位のものまでありますから。
大体完成車についているホイールはかなりお安い奴が付いていると思って間違いないです。
よく、鉄下駄と揶揄されたりします。確かに数百グラム重いです。
じゃあ、何を目安に選んだらいいかというと、
やはり、シマノのアルミクリンチャーホイールが基準になります。105クラスとアルテグラクラスですね。
予算的にカーボンは最低(海外通販)でも12~15万はしますので、
現実的じゃありません。扱いも注意が必要で、繊細なので、おススメはしません。
おススメは、10万弱くらいのアルミクリンチャーなんですけど、これもまだ金額的にNGですよね。
そうすると、
5万円以下というのが現実的でコストパフォーマンスも優れていると思います。
詳しくはわたしのブログの記事
「5万円でお釣りの来るおススメロードホイール」をぜひ読んでみてください。
http://tada44xr400.jp/blog-entry-189.html
初めについているものは、おまけだと思って、出来るだけ安い奴を付けて、
次に買うホイールの貯金をする!
それか、どうせ初めにしかお金がかけられないと思うなら、
海外通販を利用して、ZONDAとかを、安く買うとか、
アルテグラぐらいの物を買うという方法もあります。
安くてソコソコの性能は欲しいと思うなら、
わたしはシマノの105グレードのホイールも持っていますが、悪くないですよ。
やはり、シマノは信頼できます!
⑤ペダルの種類、シューズ:シマノ(SPD or SPD-SL)
ペダルの種類は他に、LOOK、TIME、スピードプレイなどがあります。
初めは、シマノのSPD-SLの黄色クリートをお勧めします。
膝にけがや古傷がある人は、TIMEやスピードプレイがいいと聞いたりします。
わたしも左ひざに古傷があるので、TIMEのペダルを今、試しているところです。
ただ、こればかりは、使ってみないと分からないというのがホントのところなので、
何とも言えません。
友人は、SPDのシューズとSPDペダルを持っているので、
とりあえずは、それを使うといいでしょう。
そして、またペダルが変えたくなった時に考えましょう。
⑥ハンドルの形状:コンパクト(アナトミックシャロ―)

いまは、ほぼこの3種類が主流です。
これにあと昔ながらの深曲がりというのがありますが、(トラックハンドルなど)これは無視していいです。
特に、コンパクト(アナトミックシャロ―)がハンドルの上部がフラットになる為持ちやすく、
下ハンドルへのドロップの度合いも少ないため、持ち替えやすいです。
初心者向けというわけではなく、握りやすいため、
今はこのタイプの使用率が高いと思います。
これも同じで、どれが自分に合うかは握ってみて、実際に乗ってみないと分からないので、
初めは、コンパクトでいいと思います。
ステムは、ハンドルと同メーカーで、ハンドルに合ったもの、適正長さのものを選びます。
基本、お店で適正寸法を提示してくれると思います。
⑦サドル:予算とお尻に合うやつ
これは、はっきり言って分かりません!
その人に合ったものとしか言いようがありません。
シンデレラの靴みたいなものです。
バッチリ合えば、ロングライドでも、ほとんどお尻は痛くなりません。
合わなければ、50kmで痛くてたまらなくなります。
最近は、テストサドルを用意しているところがあったり、
スペシャライズドの様にお尻の骨の幅を計って、
サドルを決めたりすることが出来るようになってきました。
サドル沼は深いと言われるくらい、
なかなか自分に合ったサドルに出会える確率は低いです。
わたしは、セレ・アナトミカという革製のサドルを愛用しています。

ちょっとクラシックなデザインで手入れなどが大変なのですが、
革が自分のお尻の形に変形してくれるため、
唯一無二のぴったりのサドルになります。
わたしはこのサドルに出会って、サドル沼を脱出しました。
全くと言っていいほど、お尻が痛くなりません。
ロングライドのブルベなどでは指名買いされるというサドルです。
体重によってXシリーズ(体重が約73kg~約113kgまでの方)とTシリーズ(体重が約73kgまで )に分かれています。
革なので、防水ではありません。扱いに注意が必要です。
その上、最新のカーボンフレームにはカッコ悪くて、似合わないのが残念ですね。
しかし、どうしてもお尻に合うサドルと出会えなくて、困っている人は、候補にしてみてください。
ロードはお尻が痛くなるものという常識から、おそらく解放されます。たぶん。
そのほかにも、サイクルコンピューター(これもピンキリですね、2,000円~48,000円)
ワイヤレスでスピードとケイデンスが計れる中堅モデル。
オプションの心拍センサー・HR-10を買えば、心拍数も計測できます。おススメ。
ボトルホルダー、NEWボトル、まあ、色々いるものが出てきますので、
少しずつグレードアップしていきましょう。
今日の質問への回答はこんな感じです。
彼は、日本人の平均身長よりちょっと高いくらいなので、
ほとんど、完成車に付いている標準サイズと同じチョイスをして、問題なさそうです。
楽しみですね~~~~!!!
納車は、現在繁盛記のため、4月中旬になるそうです。
メーカー、車種、は聞いていませんので、納車後まで秘密です。
何かなあ~~~~?
名古屋サイクルトレンド(サイクルモード)で色々乗ってきて、
ロード熱に火が付いてしまったというので、
何になるのかちょっと予想が付きません。
楽しみにしていますよ~~~~!
続きのブログ:友人のNEWロードついに登場!& いなべ市 ポタリング
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)

にほんブログ村
わたしの友人、小径車ブルーノ乗りの友人から、今日、電話がありまして、
ついにロードバイクを買っちまうそうです!!!
ナントッ!!∑(゚∀゚ノ)ノ
「祝・ようこそ、ロードバイクの世界へ」ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
ウィリエールの友人に続いて、
また、ひとりロードの世界に引き込むことに成功しました!(*´▽`*)
初めに言っておきますが、
この世界は楽しくて、奥深い世界ですよ~~~!
今までの自転車という感覚とはかなり、かけ離れた世界だと思います。
小径車も悪くないのですが、
やはり、ロードレーサーは言うなれば、
車でいうレーシングカーです!
その違いに感動できると思いますよ~~~~!
それと、、、、深~~~い物欲沼の入り口でもあります。(  ̄~ ̄;)ウーン…
気を付けてくださいね。(笑)
今回決めたマシンは、完成車ではないらしく、
フレームから組む(バラ完)ということで、
お店の人にパーツの選択について、いくつか質問されたそうです。
説明を一応受けてきたそうですが、
いまいち決めかねて、
とりあえず、保留にしてきたそうです。
それで、今日、わたしに、電話でいくつか質問してきたのです。
その回答を、記述します。
初心者の人が初めてロードを買う時に、決めることです。
これから、ロードをフレームから買おうという初心者には、ちょっとだけ参考になるかもです。
ただ、あくまで、素人オヤジの見解なので、参考までに。
お店の人とよく相談して
決めてもらってくださいね。
相手はプロですから、どんどん質問しましょう。
それは、

①クランク長
②クランクのチェーンリングの歯数
③カセットスプロケットの丁数
④自転車のホイール
この4つの項目でした。
普通は、これに
⑤ペダルの種類、シューズ:SPD、SPD-SL、他
⑥ハンドルの形状:シャロー、アナトミック、コンパクト(アナトミックシャロー)、あとステム
⑦サドル:予算とお尻に出来るだけ合うやつ
などの項目があるのですが、
⑤⑥⑦は決めてきたり、今あるものを使うそうですので、
今回は、簡単に説明します。
では、
友人の身長は174cmくらいなので、
まず、おススメのサイズ
①クランク長:170mm~172.5mm
Shimano製品であればクランクは165mmから180mmまで2.5mm刻みに異なる長さのクランクが販売されています。
ただ、日本で販売されているロードバイクの完成車に付いてくるクランクはほとんどが170mmです。
それはクランクの選び方の1つとして、身長の10分の1の長さのクランクが適性であるという理論に基づき、
日本人男性の平均身長が172cmであることから選ばれたのが、170mmという長さだからです。
短いクランクのほうが回転が上げやすく、長いクランクのほうがテコの原理でトルクをかけやすいため、
タイムトライアルには短いクランク、ヒルクライムやスプリントには長いクランクが向いていると言われてきました。
色々なことが言われていますが、結局のところ正解は無いらしいです。
最近は少し短いクランクが注目されているそうです。
短いクランクで、くるくる回したほうが、足に余計な負担もかかりにくいので、
まあ、彼なら最初は170mmがドンピシャかなと思います。
②クランクのチェーンリングの歯数:50-34丁(いわゆるコンパクトクランク)
●コンパクトクランクとは、アウターリング、インナーリング)の歯数の組み合わせが50-34など、比較的小さなものを指します。
エントリーグレード、入門向けの自転車に採用されていることが多いです。
トッププロであっても、急な坂が続くレースであれば使用することがあります。
●セミ(ミッド)コンパクトクランクは、近年登場した、ギアの歯の数が52-36のギアです。
インナーリングは36とコンパクトクランク(34)に近く、
アウターリングは52とノーマルクランク(53)に近いギアになっています。
ヒルクライム・ダウンヒル共に、最適なギアを選びやすいです。
そのため、最近の流行しているギアともいえます。
リアのギヤつまりカセットが今は11速になり、28丁までの軽いギヤが選べるようになりました。
そのため、フロントをインナー36、リア28を使えば、
コンパクトクランクのフロント34、リア25とほぼ同じ軽さを手に入れることが出来るようになりました。
コンパクトでは軽すぎて、ノーマルでは重すぎる場合は選んでもいいでしょう。
ただ、最高速度よりも、巡航速度、ヒルクライムでのギヤの軽さの方が重要だと思うので、
わたしはコンパクトクランクをお勧めします。
軽いということはケイデンスが高く回せるということですから、その分疲れにくいです。
そう言うわたしは今、52-36のセミコンパクトの楕円チェーンリングを使っています。f(^_^;)
が、
ちょっと後悔しています。
やはり、ヒルクライムで、ギヤが足りなくなりました。デブで貧脚だから、( ;∀;)
そのため、リアのカセットを11-25から12-27に付け替えましたよ。…(−_−;)
リア11速がちょっとうらやましいです。
●ノーマルクランク(もしくはビッグクランク)と呼ばれるクランクのチェーンリングは53-39あたりの歯数の物をいいます。
プロや、ハイアマチュアの剛脚の人が使ったりします。
わたしは、むかし、105の50-39のノーマルクランクを使っていましたが、
すぐにコンパクトクランクに換装しました。
インナーチェーンリング39丁では、坂がメチャきついです。 (T ^ T)
ここは素直に軽いギヤを選ぶべきだと思います。
③カセットスプロケットの丁数:11-28(ワイドレシオ)
最近の11速では、完成車にはほぼ、11-28Tというものが付いていることが多いでしょう。
わざわざ、クロスレシオのカセット12-25にする必要性は無いと思います。
わたしのカセットは、10速であるため、11-25、12-27と二つ持っていますが、
11速もあれば、この両方をカバーしてしまうワイドレシオが実現してしまうので、最適だと考えます。
特に、28丁は初心者には最後の一枚としてあると心強いギヤです。
クロスレシオのギヤもこぎみよくていいと思うので、もし、11-28に不満が出たら、
追加して、試してみるのもいいかもしれませんね。
このあたりは、セッティングの領域なので、
自分で適正ギヤを見つけるか、コースに合わせるかで選ぶしかないです。
④自転車のホイール:こればかりは財布と相談してください(笑)!
これは、ホントにピンキリです。
1万円くらいのものから30万円位のものまでありますから。
大体完成車についているホイールはかなりお安い奴が付いていると思って間違いないです。
よく、鉄下駄と揶揄されたりします。確かに数百グラム重いです。
じゃあ、何を目安に選んだらいいかというと、
やはり、シマノのアルミクリンチャーホイールが基準になります。105クラスとアルテグラクラスですね。
予算的にカーボンは最低(海外通販)でも12~15万はしますので、
現実的じゃありません。扱いも注意が必要で、繊細なので、おススメはしません。
おススメは、10万弱くらいのアルミクリンチャーなんですけど、これもまだ金額的にNGですよね。
そうすると、
5万円以下というのが現実的でコストパフォーマンスも優れていると思います。
詳しくはわたしのブログの記事
「5万円でお釣りの来るおススメロードホイール」をぜひ読んでみてください。
http://tada44xr400.jp/blog-entry-189.html
初めについているものは、おまけだと思って、出来るだけ安い奴を付けて、
次に買うホイールの貯金をする!
それか、どうせ初めにしかお金がかけられないと思うなら、
海外通販を利用して、ZONDAとかを、安く買うとか、
アルテグラぐらいの物を買うという方法もあります。
安くてソコソコの性能は欲しいと思うなら、
わたしはシマノの105グレードのホイールも持っていますが、悪くないですよ。
やはり、シマノは信頼できます!
⑤ペダルの種類、シューズ:シマノ(SPD or SPD-SL)
ペダルの種類は他に、LOOK、TIME、スピードプレイなどがあります。
初めは、シマノのSPD-SLの黄色クリートをお勧めします。
膝にけがや古傷がある人は、TIMEやスピードプレイがいいと聞いたりします。
わたしも左ひざに古傷があるので、TIMEのペダルを今、試しているところです。
ただ、こればかりは、使ってみないと分からないというのがホントのところなので、
何とも言えません。
友人は、SPDのシューズとSPDペダルを持っているので、
とりあえずは、それを使うといいでしょう。
そして、またペダルが変えたくなった時に考えましょう。
⑥ハンドルの形状:コンパクト(アナトミックシャロ―)

いまは、ほぼこの3種類が主流です。
これにあと昔ながらの深曲がりというのがありますが、(トラックハンドルなど)これは無視していいです。
特に、コンパクト(アナトミックシャロ―)がハンドルの上部がフラットになる為持ちやすく、
下ハンドルへのドロップの度合いも少ないため、持ち替えやすいです。
初心者向けというわけではなく、握りやすいため、
今はこのタイプの使用率が高いと思います。
これも同じで、どれが自分に合うかは握ってみて、実際に乗ってみないと分からないので、
初めは、コンパクトでいいと思います。
ステムは、ハンドルと同メーカーで、ハンドルに合ったもの、適正長さのものを選びます。
基本、お店で適正寸法を提示してくれると思います。
⑦サドル:予算とお尻に合うやつ
これは、はっきり言って分かりません!
その人に合ったものとしか言いようがありません。
シンデレラの靴みたいなものです。
バッチリ合えば、ロングライドでも、ほとんどお尻は痛くなりません。
合わなければ、50kmで痛くてたまらなくなります。
最近は、テストサドルを用意しているところがあったり、
スペシャライズドの様にお尻の骨の幅を計って、
サドルを決めたりすることが出来るようになってきました。
サドル沼は深いと言われるくらい、
なかなか自分に合ったサドルに出会える確率は低いです。
わたしは、セレ・アナトミカという革製のサドルを愛用しています。

ちょっとクラシックなデザインで手入れなどが大変なのですが、
革が自分のお尻の形に変形してくれるため、
唯一無二のぴったりのサドルになります。
わたしはこのサドルに出会って、サドル沼を脱出しました。
全くと言っていいほど、お尻が痛くなりません。
ロングライドのブルベなどでは指名買いされるというサドルです。
体重によってXシリーズ(体重が約73kg~約113kgまでの方)とTシリーズ(体重が約73kgまで )に分かれています。
革なので、防水ではありません。扱いに注意が必要です。
その上、最新のカーボンフレームにはカッコ悪くて、似合わないのが残念ですね。
しかし、どうしてもお尻に合うサドルと出会えなくて、困っている人は、候補にしてみてください。
ロードはお尻が痛くなるものという常識から、おそらく解放されます。たぶん。
そのほかにも、サイクルコンピューター(これもピンキリですね、2,000円~48,000円)
ワイヤレスでスピードとケイデンスが計れる中堅モデル。
オプションの心拍センサー・HR-10を買えば、心拍数も計測できます。おススメ。
ボトルホルダー、NEWボトル、まあ、色々いるものが出てきますので、
少しずつグレードアップしていきましょう。
今日の質問への回答はこんな感じです。
彼は、日本人の平均身長よりちょっと高いくらいなので、
ほとんど、完成車に付いている標準サイズと同じチョイスをして、問題なさそうです。
楽しみですね~~~~!!!
納車は、現在繁盛記のため、4月中旬になるそうです。
メーカー、車種、は聞いていませんので、納車後まで秘密です。
何かなあ~~~~?
名古屋サイクルトレンド(サイクルモード)で色々乗ってきて、
ロード熱に火が付いてしまったというので、
何になるのかちょっと予想が付きません。
楽しみにしていますよ~~~~!
続きのブログ:友人のNEWロードついに登場!& いなべ市 ポタリング
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)

にほんブログ村