楽して速くなりたい 3 23Cより25Cの方が転がり抵抗が少ない?
- 2016/01/12
タイヤの幅は23Cより25Cの方が転がり抵抗が少ない!?
ええっ?
23Cとはタイヤの幅23㎜のこと、25Cはタイヤ幅25㎜のことです。
つまり、タイヤが太い方が転がり抵抗が少ないと、、、、、そんなバカな!?
ロードレーサーのタイヤの主流といえば23Cです。つまり一番細い幅23㎜のタイヤが主流になっているのですが、
最近のロードレースの世界では25Cが主流になってきているらしいのです、
それはなぜか?同じ空気圧ならば23Cより25C方が転がり抵抗が少ないから。
なぜ? どういうことか?
タイヤは人が乗ることでつぶれ変形します。
つぶれ変形が大きいと抵抗も大きくなります。

この図のようにナローとワイドだとナローの方がタイヤの変形率は大きくなります。

こういう理由で同じ空気圧なら25Cの方が転がり抵抗が少なくなるのです。
要はタイヤが細い分よけいにつぶれるということですね。
これは、わたしにとって重要なことです。
●わたしは体重が重い。タイヤの変形が大きい。
●できるだけ楽に走りたい
●パンクしたくない
この3つの要素が25Cにすることで
●タイヤの変形率が少なくなる
●転がり抵抗が減るので楽に走れる
●25Cの方がパンクしにくい
●25Cの方が空気がたくさん入るので乗り心地が良い。おしりが痛くなりにくい。
と良くなるのです。
タイヤは唯一地面と接しているものです。
タイヤによる走行性能の変化はとても大きいのです。
これは、もうタイヤを変えることを止めるものはいないです。
お気に召しましたらポチっとしていただけるとうれしいです。

ええっ?
23Cとはタイヤの幅23㎜のこと、25Cはタイヤ幅25㎜のことです。
つまり、タイヤが太い方が転がり抵抗が少ないと、、、、、そんなバカな!?
ロードレーサーのタイヤの主流といえば23Cです。つまり一番細い幅23㎜のタイヤが主流になっているのですが、
最近のロードレースの世界では25Cが主流になってきているらしいのです、
それはなぜか?同じ空気圧ならば23Cより25C方が転がり抵抗が少ないから。
なぜ? どういうことか?
タイヤは人が乗ることでつぶれ変形します。
つぶれ変形が大きいと抵抗も大きくなります。

この図のようにナローとワイドだとナローの方がタイヤの変形率は大きくなります。

こういう理由で同じ空気圧なら25Cの方が転がり抵抗が少なくなるのです。
要はタイヤが細い分よけいにつぶれるということですね。
これは、わたしにとって重要なことです。
●わたしは体重が重い。タイヤの変形が大きい。
●できるだけ楽に走りたい
●パンクしたくない
この3つの要素が25Cにすることで
●タイヤの変形率が少なくなる
●転がり抵抗が減るので楽に走れる
●25Cの方がパンクしにくい
●25Cの方が空気がたくさん入るので乗り心地が良い。おしりが痛くなりにくい。
と良くなるのです。
タイヤは唯一地面と接しているものです。
タイヤによる走行性能の変化はとても大きいのです。
これは、もうタイヤを変えることを止めるものはいないです。
![]() 【FN】ミシュランタイヤ ロードサイクルタイヤ プロ4エンデュランス ブラック 700X25C |
![]() Panaracer(パナレーサー) RACE type D Evo3 (レース タイプD エボ… |
お気に召しましたらポチっとしていただけるとうれしいです。

