20170724-(5).jpg 改造!『ORTLIEB (オルトリーブ) サドルバッグLサイズ』 - 昭和40年代男のつぶやき
FC2ブログ

記事一覧

改造!『ORTLIEB (オルトリーブ) サドルバッグLサイズ』

こんばんは、tada no Chicken です。


今日のつぶやきは、久しぶりの工作です。




ズバリ、




改造!『ORTLIEB (オルトリーブ) サドルバッグLサイズ


です。





『ORTLIEB (オルトリーブ) サドルバッグLサイズ』と言えば、

防水で、軽量、そして、大容量のサドルバッグとして、

有名です!



特にブルベ御用達の防水サドルバックとして人気があります。

ロールクロージャ―タイプのこのサドルバックは、

カタログ値以上にたくさん収納でき、とても重宝します。



サドルバック沼を泳いでやっとたどり着いたと言ってもいい名品です

わたしは、とても気に入ってしまって、

右からマイクロ、Mサイズ、そしてLサイズの3つを所有しています(笑)。

オルトリーブ_サドルバックL-(4)



そのくらい素晴らしいサドルバッグなのです、、、、、


が、


このオルトリーブのサドルバッグにはシリーズ共通の残念な欠点があるのです。


欠点があったらダメじゃないの?と思われるかもしれませんが、

ただ、その欠点を補って余りある優秀なサドルバッグなのは間違いないのですよ!

もちろん、そのまま使っても問題はありません。

しかし、それを、改造して、


より使いやすい、より完璧なサドルバッグにしようとするのが

今回の改造です。




『ORTLIEB (オルトリーブ) サドルバッグ』の改造は、


以前、2016/09/21のブログ

ORTLIEB (オルトリーブ) サドルバッグの改造:Mサイズとマイクロ

http://tada44xr400.jp/blog-entry-221.html


で、詳しく紹介させて頂きました。

Mサイズまたは、マイクロを改造してみたい方はぜひのぞいてみてください。





今回は、一番人気のLサイズの改造の紹介です。

(※内容が、一部重複します。)




まず、なぜ改造しないといけないのか?



これを見てください。

これは、改造前のMサイズの中を見た画像ですが、


オルトリーブ_サドルバックM_02


底と天井に、なんじゃこれ!?

このボコボコと出っ張ったデカい袋ナット!


オルトリーブ_ビッグナット-(1)

オルトリーブ の サドルバッグは、

防水の為だと思うのですが、共通して、

このデカい12mmの袋ナットが使われていて、

内部がボコボコして、

容量が少し犠牲になる上に、

物の出し入れの時に引っ掛かることがあって、ちょっと使いにくいのです。



それを、解消するために、


このネジ類を交換するのです。

そして、でっぱりの無いフラットな内側にしてやるのです。

これが今回のミッションです(笑)。



その材料はこちら、


超低頭小ネジ!4×10mmと袋ナットM4、ワッシャーM4です。

オルトリーブ改造材料ネジ

ようは、この超低頭ネジをデカい袋ナット側に使って、出っ張りを無くしてやるのです。
つまり、ネジのオス、メスを逆にして、使います。

内側がネジ、外側ナットになるようにします。

(オリジナルは内側がナット、外側がネジになっています。)

オルトリーブ_ビッグナット-(2)


これに、防水用のシリコンコーキング

ネジ部分の防水剤とネジ止め剤代わりに使います。

カーマホームセンターで合わせて417円税込でした。

オルトリーブ_改造用材料_02


そして、今回は、使った工具、が少し違います。

そのため、かなり早く、改造できました。

実質、1時間かかっていません。


では、工具の紹介です。

こちら、


オルトリーブ改造L-(7)


①マイナスドライバー小

②コンビネーションレンチ12mm

③超短プラスドライバー

➃クロスナットレンチ7mm


中でも、③超短プラスドライバー(バッグの内側から超低頭ネジを締めるのに最適)

オルトリーブ改造工具_01


➃クロスナットレンチ7mm(袋ナットを締めるのに最適)

オルリーブ改造_工具


この2つはとても活躍してくれました。



では改造手順です。


①まず、サドルバックの内側のデカい袋ナットを、

コンビネーションレンチの眼鏡の方で固定して、

マイナスドライバー小でトルクネジを回し、バラします。

オルトリーブ改造L-(1)


サドルバックに使われているトルクネジですが、

わざわざトルクネジ用のドライバーが無くても、

マイナスドライバーの小で回せますよ。

オルトリーブ_トルクネジ


樹脂パーツを外します。

オルトリーブ改造L-(2)


②バッグの内側から超低頭ねじを刺し、防水とネジ止めの為のシリコンを塗ります。

オルトリーブ_Mサイズ改造-(3)


③取り付ける樹脂パーツにもシリコンを塗って防水します。

このちょっとしたことが後になって効いてきます。

これをしない人が多いので、防水性能が下がったり、

ネジが緩んだりするのです。しっかり防水処理しましょう。

オルトリーブ_Mサイズ改造-(5


➃樹脂パーツをネジに刺したら、ワッシャーを刺して、袋ナットで仮締めます。

オルトリーブ改造L-(6)


⑤ここで、超短プラスドライバーでバッグの内側の超低頭ネジを固定します。

オルトリーブ改造L-(3)


⑥そして、袋ナットを、クロスナットレンチ7mmで本締めます。

その時、バッグの生地がたるまないように注意して締めます。

オルトリーブ改造L-(5)


全部のネジを本締めして出来上がりです。


中から見ると、底も天井もスッキリ!出っ張りがなくなりました~~~!!!

オルトリーブ改造L-(4)


物の出し入れがしやすい、大容量のサドルバックに変身しました。


そして、ネジの頭に擦れて物に傷がつかないように、

底面に透明フィルムを貼ります。

オルトリーブ_底面フィルム処理


材料と工具があれば、1時間かからない作業で、

改造が出来ます。材料費は、ざっと1,000円くらいです。


これで、Lサイズのオルトリーブ・サドルバックも改造完了!!!


オルトリーブ改造L-(8)




この改造ミッションでまず大事なことは、

ホームセンターで超低頭ネジを見つけることです。

ちょっと大きめのホームセンターでないと置いてない場合がありますので、

注意してください。

そして、出来れば、超低頭ネジ、ワッシャー、袋ナットすべてステンレスだと言うことありません!


今回の材料を揃えたのは、

前回のカーマホームセンターではなく、

ロイヤルホームセンターで揃えました。

すべてステンレスで揃いました!


完璧です!


自己満足、満タンです。

ぜひ、オルトリーブ・サドルバックを持っている人は挑戦してみてください。

また、サドルバックで迷っている人にもおススメしますよ。


オルトリーブのサドルバッグの正規品には5年の保証が付いていますが、改造すると保証はきかなくなります。あくまでも個人の責任の上で改造してくださいね。



ブログランキングに参加しています。

ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。

生きる勇気になります。(笑)


にほんブログ村

コメント

No title

((((=(´・ω・`)ノ こんばんわぁ~

少し前に私もオルドリーブLを購入しました。
実は、前回のtada no Chikinさんのブログを参考にさせていただき、
改造をしました。
要点が良く分かり非常に参考になりました。
ありがとうございます。
今年中に、このバッグを使用してブルベ200に出場するのが目標なのです。
しかし、それまでに自分の軽量化を行わないと・・・(^_^;)

Re: No title

momo弐号さん、こんばんは~、

オルトリーブLサイズ購入されたんですね!
しかも、わたしのブログを参考に改造してくれたとは、
すっごくうれしいですっ!!!

>今年中に、このバッグを使用してブルベ200に出場するのが目標なのです。

おおっ!素晴らしい目標ですね!

わたしも、いつかブルベ200に出たいと思っているんですよ!!!
その企みもあって、今回は、Lサイズをポチリました。

わたしの持っているビッグサイズのサドルバック:レベレイトのビスカチャは、
大きすぎて、ダンシングすると左右に振られるので、
やはり、ブルベにはオルトリーブのLサイズがベストサイズじゃないかと思っています。
しかも防水ですしね。

オルトリーブがこれで3つになってしまいましたが、アタッチメントが共通なので、
用途に合わせて、簡単にチェンジできるところも気に入っています。
オルトリーブのサドルバックシリーズは、ホント名品だと思いますよ~。

ブルベ200頑張ってください!!

ギックリ腰も治ったので、これからダイエットとトレーニングの再開です。
わたしも、負けずに頑張って減量して、いつかブルベに挑戦しますよ!
v(^▽^)/ 応援しています!

小技

俺はオルトリーブLの中に口が閉まる薄目の袋を入れて物を詰めています。中の袋ごと取り出して広く見下ろして探せるので奥の小物も取り出しやすくなり、イイイ〜ッ‼︎ってなりません笑。ネジの凹凸にも引っかからずに物を詰める事ができ、バッグ自体の口も美しく閉められる小技です。

Re: 小技

波平さん、こんにちは、コメントありがとうございます。

>口が閉まる薄目の袋を入れて・・・イイイ〜ッ‼︎ってなりません笑

なるほど、確かに、Lサイズだと奥行きがかなりあるので、
奥の物が取り出しにくいですよね。
袋に入れて、それごと取り出せば、物が探しやすいし、
ネジの凸凹にも引っ掛からないですね!!!

その小技、頂きます!!d( ̄▽ ̄)
ちょうど、アウトドアのスタッフバックが余っているので、
それを使おうと思います。

為になる情報ありがとうございます。
これからも、こんなブログですが、よろしかったら、
またコメントくださいね。

コメントの投稿

非公開コメント

楽天

amazon 01

プロフィール

tada no Chicken

Author:tada no Chicken
昭和40年代生まれのおとめ座。ヘタレでメタボの万年初心者自己満オヤジのちょっと痛い自転車奮闘記。趣味の自転車やアウトドアのことやその道具のこと、新しいことから懐かしいこと、少し痛い話題をつぶやいています。くだらない話や失敗談が皆さんの話のネタや時間つぶしになるといいと思ってます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

おすすめランキング

フリーエリア00