わたしの愛車「パナソニック チタン FCT-08」のカスタム歴
- 2017/04/28
昨日も話しましたが、
わたしの愛車パナソチタン(名称:零号機)に出会って
もう10年が経っていた!ということで、
ちょっと、コツコツ進めてきたカスタム歴を振り返って、
まとめてみようと思いまして、
今日のつぶやきは、
愛機「パナソニック チタン FCT-08」のカスタム歴
を紹介したいと思います。
お気づきの方もいると思うのですが、
ブログのテーマ写真も2017バージョンに変更してみました。
カスタム歴
(一部写真がありません。ちゃんと写真を取っておけば良かったです。_| ̄|● ガックリ
所々、時系列に若干間違いがあるかもしれません。m(_ _)m )
2007バージョン(ファーストバージョン)
:コンポ、クランク、ホイールは105、ハンドル、ステム、シートポストはプロファイルデザイン、
サドル フィジークアリオネ、ペダル SPD PD-A530、バーテープ シルバ ブルーNo.48
サドルバック シマノPRO、サイコン shimano フライトデッキ
●この時は、初めてロードに乗って、
とにかく、漫画ほどスピードが出ない(笑)、すぐにこめかみが、きな臭くなるほど疲れる、
坂は、ギヤが重たくてとても辛い!などなど、
想像と違ったロードバイクに驚きと戸惑いとが入り混じって、大騒ぎでした。
2007バージョン2(第1期カスタム)
:クランクを シマノ FC-R700 コンパクト 50-34 に換装、
●残念ながら、写真がチラッとしか残っていませんでした。
105のノーマルクランクからアルテグラグレードのFC-R700 コンパクトクランクに換装しまして、
やっと坂が上れるようになりました。
見栄と一緒にノーマルクランクはお蔵入りにしました。(笑)
2009バージョン(第2期カスタム)
:コンポ 7800DURA-ACE、ケーブル DURA-ACE、
クランク シマノ FC-R700 コンパクト 170mm 50-34、
ホイール105、チェーン DURA-ACE、スプロケット DURA-ACE 10速 12-25、
サドル フィジークアリオネ、ハンドルDEDA ZERO100コンパクトハンドル、
ステムDEDA ZERO100、シートポストUSEチタン、ペダル SPD PD-A520、
サイコン polar CS400、
7800DURA-ACE :STIレバー、ブレーキ、Fディレーラー、リアディレーラー、ケーブル、チェーン、スプロケット
2011バージョン(第2.5期カスタム)
:第2期カスタムに決戦ホイールとしてEASTON EA90 AERO を導入、
タイヤ ミシュランPRO3 23c、
ペダル シマノ SPD XTR、サイコン shimanoフライトデッキ& cateye STRADA 、
常用ホイール105には、タイヤ ミシュラン LITHION 2 V2 23c、
スプロケット DURA-ACE 10速 11-25、
サイコン ブリジストン eメーター追加、バーエンド KCNC バーエンドキャップ、
KMC 10スピード用ミッシングリンク CL559R
●ついに、コンポをDURA-ACEに換装してしまいました。
クランクだけは当時はコンパクトクランクのDURA-ACEは存在しなかったので、
アルテグラグレードのFC-R700 コンパクト 50-34をそのまま使いました。
とにかく、シフトのこぎみよさと滑らかさ、ブレーキのタッチの良さに感動しました。
そして何より、プラシーボ効果は計り知れなくて、確実に以前より速くなりました!(笑)
ハンドル、ステム、シートポストを交換。
特にハンドルはアナトミックからコンパクトドロップに変えた効果は大きかったです。
下ハンが握りやすく、トップもフラットでとても使い易く疲れにくくなりました。
そして、下りでの恐怖心が減りました。
2015バージョン(第2.7期カスタム)
:サドル セレ アナトミカ Xシリーズ TruLeather、
●ついに、理想のサドルに出会えました!何キロ乗ってもお尻が全く痛くなりません!
今までの辛さ、痛さは何だったのか?罰ゲームだったろ!というほどです。
革という性質上、取り扱いに注意が必要ですが、メチャ快適!
ただ、見た目がかなりクラシックなので、似合う自転車が少ない、
最新のカーボンモデルには全く似合わない!という欠点があります。
わたしのマシンはホリゾンタルのどちらかというと古臭いスタイルだったのが功を奏して、
わりと似合って見えるので良かったです。
2016バージョン(第3期カスタム)
:コンポ 7800DURA-ACE、クランクROTOR3D、ROTOR楕円チェーンリング52-36、
ハンドルDEDA ZERO100 シャロ―、ステム DEDA ZERO100、
ホイールEASTON EA90 AERO、タイヤ ミシュランPRO3 23c、
スプロケット DURA-ACE 10速 11-25、
サイコン shimanoフライトデッキ & cateye STRADA 、
サドル セレ アナトミカ Xシリーズ TruLeather、
バーテープ シルバ ホワイト No.55、
ペダル DURA SPD-SLペダルPD-7810、
シューズ シマノ ロードコンペティション SPD-SL シューズ SH-R171WE 、
●ROTORの楕円チェーンリングが使いたくて、ヤフオクで落札したのが、
この第3期カスタムのきっかけ。
クランクFC-R700 コンパクト が使えないことに気が付いて、結局クランクもROTORを購入、
ついでにハンドルをコンパクトドロップからシャロ―(浅曲がり)に変更。
このハンドルの変更は、使い易さよりも見た目重視!やはりホリゾンタルフレームには、
絶対にシャロ―が似合うとずっと思っていました!!!これとっても重要なことです。(笑)
でも、シャロ―もわりと握りやすくて、特に下ハンを握るときに力が入りやすいです。
ただ、上ハン(ブラケット)を握ったときの楽さは断然コンパクトドロップの方が楽で、
このタイプのハンドルが主流になってきているのは当然だなと思いました。
「オシャレは我慢だ」という言葉を思い出しましたよ。( ;∀;)
楕円チェーンリングは、確かに効果がありました。
グワングワンとリズムよくより楽に漕げる気がします。
ただ、52-36のミッドコンパクトを選んでしまったのは、ちょっと失敗だったかな。
50-34のコンパクトにしておけば良かったです。
なぜか?楕円の利点は、力の入りやすい所で重く、力の入りにくい所は軽くなるというのが、
売りなので、当然ですが、楕円のおかげで34丁から36丁になった以上に重く感じるんです。
素直に50-34を選んでおけば良かったんですね。
そのせいで、坂が辛くなり、12-27のカセットを追加購入しました。アホだ、、、(~_~;)
でも、一番軽いギヤが36-27になり、そのおかげで、34-25とほぼ変わらないギヤ比を手に入れられ、坂に対応できるようになりました。
2016バージョン改(第3.3期カスタム)
タイヤ コンチネンタル GRAND PRIX 4000 S II 700×25c
スプロケット DURA-ACE 10速 12-27、
バーエンド KCNC バーエンドキャップ
クイックリリース シマノWH-9000 DURA ACE 、
●タイヤを23cから25cに変更してみました。
太くなった方がタイヤの変形率が少なくて転がり抵抗が減るという理論を雑誌で読んだからです。
しかも、太くなった分乗り心地も良くなり疲れにくくなるらしいです。
現在、プロの世界でも25cが主流になってきているそうです。
転がり抵抗の減少は僕では体感できませんでしたが、乗り心地の向上、これは、体感できました。
明らかに乗り心地がいいです。
そして、クイックリリースをイーストン純正からシマノDURAに変更しました。
イーストンのクイックリリースがよくズレるのです。しっかり閉めたつもりでも、
ズレることが多々有り、もう信用できなくなりまして、店長のススメでシマノに変えました。
効果はてきめん!!!締めた瞬間から大丈夫とわかる手ごたえがあります。
シマノDURAに変えてから、ズレたことは一度もありませんし、そのそぶりもありません。
困ったときは、やはりシマノだと思いました。
2017バージョン(第3.5期カスタム)
:第3期カスタムに、
サイコン shimano フライトデッキ & ガーミン edge 820j、
ペダル TIME XPRESSO Customs Country France、
●ついにサイコンの神機、ガーミンを手に入れました。これは説明はいらないでしょう。
ペダルをシマノDURA-ACE PD-7810からTIMEに変えてみました。
TIMEのペダルは膝に優しいという噂を聞きまして、どうしても使ってみたくなり、
換装しました。海外通販で約半額で手に入ったのが大きかったですけど。
シマノ(青クリート)に比べて遊びがかなり大きいです。
これが膝に優しいと言われるところみたいです。軽量なところもいいです。
でも遊びが大きい方がいいなら黄色クリートを試してからでも良かったのでは、、、
と後になって思いました。_| ̄|● ガックリ
だって、どうしても使ってみたかったんですよ~~~~(/TДT)/
クリートキャッチが一瞬戸惑いますが、あとはいい感じです。
真横
タイヤは、ミシュランのデジタルブルーカラーの方が似合ってましたね。
斜め前方
斜め後方
コックピット:サイコン shimano フライトデッキ、サイコン ガーミン edge 820j、
ライト SOLARFORCEのLC-XML2バルブ or ウルトラファイヤー(中華ライト)
ライトブラケット DOPPELGANGER 取付可能径13~26mm 取付可能ライト径22~30mm DLST01-BK
サドル周り: サドルポスト USE チタン、サドル セレアナトミカ Xシリーズ TruLeather、
サドルバック オルトリーブ マイクロ
TNI ナンバープレート台座
バーエンドキャップ KCNC
ホイールEASTON EA90 AERO、タイヤ コンチネンタル グランプリ4000s2 25c
スプロケット DURA-ACE 10速 12-27
夜間用バックライト エヌビーシー(NBC)USB充電式自転車テールライト 、
ボトル キャメルバック 0.6L、ツールケース ウィザード 防水ツールケース(カーボン柄) WZTC-1021G(現在入荷未定)、空気入れ GIYO GM-71
こんな感じで、
少ないお小遣い、パチンコの勝ち分等を投入し続けて、
コツコツと長年かけてカスタムしてきました。
(あっ、パチンコは、タバコと一緒に、もう9年ほど前に足を洗いましたよ。)
今現在の零号機は、自分にとって、ほぼ理想の形になりました!!!
こうして振り返ってみると、
わたし、ロードレーサーのカスタム沼、用品沼に
ずぶずぶにハマりましたねえ~、、、、(~_~;)
あと、あえて言うとしたら、あと、パワーメーターさえあれば完璧なのですが、、、、、
(´ε`;)ウーン…
今現在、わたしのマシンに付けられるパワーメーターは、
ペダル式のものくらいなので、
もうしばらくは、科学の進歩かお小遣いの上昇を待たなければなりません。
(要は価格が問題なんですけどね。高すぎてとても手が出ません。(TωT)ウルウル)
でも、楽しさにも、ずぶずぶにハマりましたよ! v( ̄▽ ̄)
思い出もたくさんできました。
ただ、ここにきて、深刻な問題が浮上して来ました。
10スピードのDURA-ACEのチェーンが製造中止になってしまったなど、
段々部品が手に入りずらくなってきていることです。
やはり、10年の歳月は、それなりに時間が経っているわけでして、
時代の流れは11スピード、そして電動ですかね、、、、
わたしは、今のこの形がとても気に入っているし、
まだまだ使いこなせていないというのが本当のところだと思っているので、
出来る限り長く使いたいと思っています。
シマノさん、パーツの供給をよろしくお願いいたします~!m(_ _)m
このマシンが、第一線から退くのは、まだ当分先なのですよ。
d( ̄▽ ̄)
次のマシンのことは、まだ考えられないですね。
フルカーボンの最新マシンにもとても興味があるのですが、
次がもしあるとしたら、うーん、クロモリのロードが欲しいですね。
チネリのスーパーコルサか、コルナゴのマスターXライト、
GIOSのコンパクトPROなんかも大好きです。
それか、オーダーメイドのクロモリもいいですね。
でも、価格が、、、、それなりにお高いですからねぇ。~(´Д`|||)
今は、フルカーボンの中級グレードの方が安いかもしれませんね。
ほかには、ロードバイクとは別ですが、
旅自転車のランドナー、スポルティーフなんかにも興味があります。
グラベルロードなんてのもちょっとそそられます。
荷物をたくさん積んでも大丈夫な頑丈なマシンがセカンドバイクに欲しいですね。
古臭いかもしれませんが、わたしは、やはり、
金属のホリゾンタルフレームにどうしてもひかれてしまうのですよねえ~~~。
どのみち、貯金しておかないと次は無いので、
それが、一番の問題ですけどね!!!(´-`).。oO
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)