ツアー・オブ・ジャパン イナベステージのコースをポタリング&友人のNEWロードついに登場!
- 2017/05/05
こんばんは、tada no Chicken です。
今日のつぶやきは、
「 いなべ市 ポタリング!」
です。
いなべ市って全く知らなかったんですが、
三重県の最北に位置する市で、
2015年5月19日、2016年6月1日に開催された、
ツアー・オブ・ジャパンいなべステージの公式コースがある市です。
今年も2017年5月23日にツアー・オブ・ジャパンいなべステージが開催されます。
町をあげて自転車スポーツを盛り上げていて、
サイクリングマップを作成していて、レベルに応じたサイクリングが、
楽しめるように活動しています。
友人たちが、そのサイクリングマップを
今年の2月に開催された名古屋サイクルトレンド(サイクルモード)で、
手に入れてきてくれまして、
じゃあ、そこへ行ってみようということのなった訳です。
コースは5種類ありました。
①ツアー・オブ・ジャパンいなべステージ
②サイクルパス コース
③大自然 コース
➃両ヶ池 コース
⑤史跡 コース
の、5コースのうち、わたしたちは、一番距離の長い(と言っても27kmですけどね)
⑤の史跡コース 27km(80分)中・上級者向けを、選びました。
今日は、ブルーノの友人のロードレーサーデビューということで、
とにかくのんびりと観光しながらポタポタ走ることにしたのと、
ウィリエールの友人が夕方から予定があるということで、
とりあえずひとコース走って、
もし、時間が余れば、
もうひとコース走ろうということになりました。
朝、7:15に愛知を出発して、ほんの少しの渋滞を挟み8:30頃に着きました。
まあ、順調に伊勢湾岸道路を走ることが出来ました。
ここで、ブルーノの友人のマシンの紹介です!
こちらです!!!
じゃん!
なんと、「リドレー ノア 」でしたぁ~~~~!
これは予想できませんでした。 ナヌ ∑(゚∀゚ノ)ノ
チーム ロット・ソウダル カラーバージョン!
うっ、、カッコいい!
今、主流のエアロロード!!!
リドレーはベルギーの自転車メーカーで、
弱虫ペダルでは、箱根学園の山神:東堂尽八が乗るマシンのメーカーです。
東堂人気のせいでか、日本でもここ数年でぐっと知名度も人気も上がってきました。
特に東堂ファンの女性ローディーが指名買いしていくことが多いそうです。
これは、やられました。
わたしが、中華カーボンフレームの魅力にやられそうになっていた頃に欲しかったマシンです。
わたしの好みのドストライクです!
また、このノアは、この上にノアSLというトップグレードがあるのですが、
SLはより硬いカーボンが使われていて、反応がいい代わりに疲れやすいと聞いています。
ノアはノアSLほどスパルタンではなく、しなやかで乗りやすいという評価でした。
少し乗らせてもらいましたが、一本芯の通った感じで、それでいてしなやかで、よく進むマシンですね。
かなり、いいです!
わたしがもし、今フルカーボンを買うとしたら、おそらくこのマシンを買ったでしょう。
そのくらい、よかったです。
同時に、ウィリエールの友人の ZERO 9 にも試乗させてもらいました。
このマシンは、とにかく軽くて、ノアより気持ち柔らかく、乗り心地は上でした。
これなら、長距離乗っても疲労しにくいと思いました。
安定感がとてもいいです。
いいですね、フルカーボンロード!!!
とにかくどちらもすごく乗りやすいです!
懐が深いというか、かなり、マシンが安定していて、
助けてくれる感じがしました。
2台の試乗後に、
わたしのマシン、パナソニック・チタンに乗ると、やはり金属製ロードの特徴が浮き出てきます。
キャスター角度の違いもあるのかもしれませんが、ハンドルがクイックで、
設計の古さからか、コーナーでの安定性に少し欠ける感じがしました。
良く言えばコーナーでスパッと切れ込む感じですので、乗り方次第かとも思います。
直進安定性、コーナーでの安定性は、カーボンの2台の方がずっといいですね。
あと、踏み込んだ時の反応がカーボンに比べるとパナソは少し早い気がします。
それでいて、しなやかに加速します。
このあたりは、チタン製ロードの良さかなと思います。
そして、大きく感じた違いは、
やはり、ホイールの違いでしたね。
ホイールの軽さとハブの性能差からだと思いますが、
(2台とも完成車向けの鉄下駄を履いていましたから当然です。)
漕ぎだしも、巡行もスピードのノリはパナソの方がかなり良かったですね。
フレームの差と言うよりもホイールの差ですね。
あと、パナソの乗り心地は、タイヤが25Cなのと、サドルが革製だからか、
2台と比べても割といいです。
でも、乗り心地が一番良かったのはZERO9でした。乗っていて安心感があります。
しかし、これで、
2台のマシンが5~10万クラスのホイールを履いたら、
めちゃめちゃいいマシンになるのが容易に予想できました。
二人にはぜひ、
頑張ってもらってホイールのグレードアップをしてもらいたいです。
マシンの性能が数段上がると思います。
と言うか、換えないとフレームの性能の良さが引き出せないと思いました。
ぜひ!!!ホイールのグレードアップを次の目標にしてください。
(`・ω・´)キリッ
わたしのブログ記事
「5万円でお釣りの来る おススメロードホイール」を参考にしてみてください。
http://tada44xr400.jp/blog-entry-189.html
でも、やはり、最新のマシンはいいですね。
金属ロードフェチのわたしでも、この試乗でフルカーボンの魅力にやられて、
カーボン欲しい病が出てしまいましたよ。(⌒∇⌒;)
でも言い換えれば、
わたしのパナソ、10数年前のマシンでも十分、
まだまだ戦えるマシンであることも、再認識できました!
コツコツカスタムしただけありましたよ。d( ̄▽ ̄)
新しい、野望が出来ました。
エンジンをもっと鍛えて、しっかり痩せて
クラシックロードで最新のカーボンロードに対抗したいですね。
σ (;・`д・´)
こんな感じで、
楽しい試乗会が終わったら、
いよいよ、
ポタリングスタートです。
田園風景の広がる道を走っていきます。
風が超気持ちいいです。
途中、とてもかわいい電車がゆっくりと走っていきました。
のどかで気持ちも癒されます。
そして、お決まりのいわゆる
迷子です。
ガーミン コネクト モバイル で、軌跡を出してみました。
髭の様に出ているところは、ミスコースしたとこです。(^▽^;)
かなり、下ったので、その分しっかり登りが待っていました。
心拍は162!ゾーン5突入でした。
スプリント競争したり、ヒルクラ競争したり、
やっぱり、仲間と走るのは楽しいですね。
途中のコンビニで休憩です。
そして、
無事に、大泉駅に戻ってきました。
総距離は、33.17㎞
時間は、観光も迷子の時間も入れて、3時間22分
獲得標高は、377m
でした。
大泉駅を8:40頃に出て、戻ってきたら
ちょうど12:00頃でした。
昼食を食べに行く前に
電車の北勢線の終着駅:阿下喜駅にちょっと寄り道しました。
なかなか味のある駅です。
ちょうど、電車がやってきました。
昔の車両も展示してありました。
そして、昼食は、
サイクルマップに載っていた「中華料理 JAN 」 で、ちょっと遅めの昼食です。
自転車ラックも設置されています。
空気入れも常備されていましたよ。
友人二人は、お店のおススメ。
「さくらポーク」をつかった ”トンテキ定食”
ニンニクがゴロゴロ入ったタレがたっぷりとかかっています。
一切れもらいましたが、めちゃうま!!!
わたしは、担々麺の大盛を頼みました。
お腹が減っていたので、
写真、撮り忘れて、食べ始めてしまいました、、、、
やっちまった、、、_| ̄|● ガックリ
ブロガーとしてはまだまだですね。
食べかけですみません。(見苦しいので小さく紹介)
まあ、お美味しかったですけど、
わたしもトンテキ定食にすればよかったなあ、、、、とちょっと後悔、、、、
( ;∀;)
お腹がいっぱいになったところで、
ソコソコの時間になっていたので、
今日は、これで引き上げです。
超、のんびりとしたポタリングでした。
距離、全然走ってませんね。(⌒∇⌒;)
でも、ゆったりとした時間と田園風景の中を走れて、
心は爽快でした!
しかし、次の日しっかり筋肉痛になりました。
完全に運動不足ですわ。
スプリント競争とヒルクラ競争が効きました…(−_−;)
あと、サドル位置を5mm後退させた感触は、
少し良くなった気がしました。もうフィーリングの世界ですけどね。
TIMEのペダルは、「膝に優しい」という評判なのですが、
30kmちょっとでは分かりませんでした。
たしかに、遊びが大きいので膝への負担は少ないと予想できます。
それと、走りには関係ないですが、キャッチやリリースの時の音が
「ぱきーん」とこぎみよい音がするのでそこはちょっと良かったです。
まあ、こんな感じで、
ゴールデンウィークの貴重な時間を楽しく過ごせました。
命の洗濯できましたよ。
また、頑張ろう!と思いました。
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)