あなたは、電池派かUSB充電派? おすすめオートテールライトの考察、
- 2017/05/16
こんばんは、tada no Chicken です。
今日は、おすすめテールライトの考察として、
「あなたは、電池派かUSB充電派か?」
についてつぶやいてみたいと思います。
最近、自転車のテールライトにUSB充電タイプが増えてきました。
USB充電タイプの
利点としては、
〇 とても小型にできる。
〇 マイクロUSB充電で何度も使える。
〇 内蔵型のリチュウムバッテリーなので、電池がいらない。
欠点としては、
● 充電が切れたら使えない
● 出かける前に充電しておかなければならない
● 電池式(点滅で80時間位?)に比べて点灯時間が短い(点滅で平均15~20時間)
● 別に充電用のUSBバッテリー(重い)を持てば、緊急に充電できる。(満充電に2時間ほどかかる)
● リチュウムバッテリーの寿命が来たら交換できないので買い替えないといけない。
こんな感じで、利点と欠点があります。
電池式タイプの
利点としては、
〇 電池が切れたらコンビニ等で購入できる。(単3、単4、ボタン電池など)
〇 点灯時間がUSB充電タイプに比べてかなり長い。
〇 単3、もしくは単4など、フロントライトの電池と統一しておけば、
予備の電池(エネループなど)を共通化出来、持っていれば急な電池切れにも対応できる。
欠点としては、
● どうしても大型になりカッコ悪い。
● エネループなどの充電池以外の電池だと電池が使い捨てになってしまう。
こうして、利点と欠点を上げてみると、
まだまだ電池式の方が欠点が少ないかなあと思うのです。
わたし、今、悩んでいるのです。
それは、
テールライトをオート式にしたいと考えているのです。
※オート式とは、明るさセンサー&振動センサーで自動点灯・消灯を行うオートモードと強制的に点灯・消灯させるマニュアルモードがあり残光機能により停止後も約50秒間発光を維持するタイプのものです。(CAT EYE の物などの例)
これは、夜に限らず、トンネルなどに入ったら、自動で点灯してくれるので、
とても安全で便利な機能です。
いちいち止まって、自転車から降りて、点灯スイッチを入れるという行為をしなくてもいいのです。
前に琵琶湖一周した時に、トンネルを何度か通ることがあって、
そのトンネルがとても暗くて、テールライトを点灯しないと非常に危険だったので、
次にテールライトを変えるならオートタイプにしょうと決めていました。
それで、オート式を色々探してみたら、
前述の問題にぶつかったのです。
「電池式かUSB充電式か?」です。
始めは、欠点の少ない電池式にしようと思ったのですが、、、、、
ちょっとデカいんですよね!
そりゃそうです。単3電池×1か、単4電池×2が入るくらいの大きさですからね。
候補は3つ、大きさが伝わるかなあ?
①I live(アイリブ) 自動点滅タイプ [オートテールライト]
電池:単4×2 縦に長いです。
②CAT EYE セーフティオートライト [TL-AU630] RAPID3 AUTO
電池:単3×1 うーん、かろうじて許容範囲か、、、
③パナソニック LEDかしこいテールライト SKL090
電池:単4×2 ひらぺったくてデカいですね。
あえて、選ぶなら②CAT EYE セーフティオートライト [TL-AU630]かなあ、、、、
単3×1というのもいいですしね。
しかし、わたしフロントライトに
中華LEDライト:ウルトラファイヤーを使っていまして、
その電池が18650というリチュウム充電池なんです。
1番上が18650型
2番目が単3型
3番目が単4型 です。
単3と比べても二回り以上デカいです。
つまり、互換性は無いのです。
ですので、予備の単3電池をまた別に持たなければならなくなるのです。
それで考えたのです。
どのみち、携帯電話とガーミンのサイコンの緊急充電用に、
USB充電用バッテリーを持つなら、テールライトはUSB充電タイプでいいのではないかと!
そうすれば、予備の電池を持たなくてもいいですものね。
それに、USB充電のオートテールライトは二回りほど小さくなります。
CAT EYE セーフティライト RAPID micro AUTO TL-AU620-R
TL-AU620-R(USB充電タイプ) の点灯写真です。
追記:結局購入しました! 単三電池と比べても、小さいですね。
TL-AU630(単3電池タイプ) の点灯写真です。
ちょっと分かりにくいですけど、
TL-AU620-R(USB充電タイプ)の方が二回りほど小さいと思います。
これで、もし、わたしがフロントライトに
LED LENSER(レッドレンザー) LEDライト P6.2 (単3電池×2本使用)か、
ジェントス LED 懐中電灯 閃 330 SG-330 (単3電池×2本使用)を使っていたら、
TL-AU630(単3電池×1使用)を購入するでしょう。
予備の単3電池(エネループなど)を数本持つことになるからです。兼用出来ていいです。
この3点セットがおススメです。
または、 と
しかし、わたしは今回、テールライトはUSB充電タイプを選ぼうと思うので、
こんな組み合わせで行こうと思っています。
あと、
リドレー・ノアに乗っている友人に薦めたいのが、
こちらのクリップです。
下の写真の様にサドルバックにテールライトを引っ掛けることが出来ます。
これなら、シートポストがどんなに太くても問題無くテールライトが付けられます。
おススメです。
テールライトは、TL-AU630でもTL-AU620-Rでも取り付けられます。
ただ、あまり出っ張らないタイプのテールライトの方がしっくりくると思うので、
リーズナブルな単4電池タイプ
「キャットアイ セーフティライト [TL-LD570R] リフレックスオート(単4×2)」 を薦めます。
特にTL-LD570Rはリーズナブルで薄いのでサドルバックに引っ掛けるのに似合うと思います。
もちろん自動で点灯消灯します。
そして、フロントライトは、ジェントス LED 懐中電灯 【明るさ150ルーメン/実用点灯10時間/防滴】 閃 325 SG-325を薦めます。
これなら、単4のエネループを何本か持っていけば、兼用出来て事足ります。
結局、総合的に荷物をどれだけ減らせるか、兼用できるかが焦点になりました。
夜は出来るだけ走りたくないですが、150km、200km越えのライドとかになれば、
ナイトライドも考えておかねばなりませんよね。
安全のためにも、フロントライトとリアのオートテールライトを一考してみてください。
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)