20170724-(5).jpg 輪行マイスター岩田さんの完璧な輪行講座動画を見よう!!! - 昭和40年代男のつぶやき
FC2ブログ

記事一覧

輪行マイスター岩田さんの完璧な輪行講座動画を見よう!!!

こんばんは、tada no Chicken です。


2つ前のブログ記事で、


オーストリッチのL-100という超定番の縦型輪行袋


をポチリました。


それが届きましたぁ!





じゃん!


●オーストリッチ L-100 

●リアエンド金具(※別売りで購入必須です)

オーストリッチL-100_-(6)



大きさは、


オーストリッチL-100_-(9)


左から、タイオガ・29er、オーストリッチL-100、ポケットインPI-1


中を広げてみました。

一応最低限これだけで、輪行できます。(※リアエンド金具は別売りです。)


オーストリッチL-100_-(10)



あと、あったらいいものとして、追加で


●スプロケットカバー(最近のロードのリアスプロケットは、歯数の大きなものが増えてきたので、あえてMTB用を購入しました。)

●フレームカバー(これは一枚だけ使います。)

オーストリッチL-100_-(14)


マジックバンド 2cm×1.5m を2つ用意(もしくは2cm×3.0mのものを用意)


オーストリッチL-100_-(1)


これを、75cmにカットしてタイヤとフレームの固定に使います。

(長くて使いにくければちょうどいい長さにカットしてもいいです。)


付属のタイヤ固定ベルトとミックスして使ってもいいです。


オーストリッチL-100_-(11)


今回は、付属のタイヤ固定ベルトより、使い易いという評判のマジックバンドを使います。


オーストリッチL-100_-(12)


リアエンド金具に付いているクイックリリースは使いません。

リアホイールで使っているクイックリリースを使えば、兼用できるので軽量化できます。


オーストリッチL-100_-(5)



必要な物だけで、ケースにしまえるか試しました。


①エンド金具(クイックリリース無し)

②ショルダーベルト

③スプロケットカバー

オーストリッチL-100_-(15)


④フレームカバーを一枚足します。

強く巻いて出来るだけコンパクトにします。


オーストリッチL-100_-(16)


入りました!


オーストリッチL-100_-(17)


マジックバンドは圧縮効果も兼ねてに外から巻いておきます。


オーストリッチL-100_-(18)


これで、輪行前の装備の準備は完了です。



さて、ここから

ちょっと難しい縦型輪行袋のパッキングの仕方

紹介しようと思ったのですが、



素晴らしい動画を見つけました!!!



あまりにも、良い動画でしたので、パッキングの仕方、輪行袋のたたみ方

この動画に丸投げしたいと思います。(⌒∇⌒;)


人気YouTuber けんたさんの動画

「輪行マイスターに聞く、完璧な輪行のやり方」


この動画、本当に素晴らしいです。

さすが、輪行マイスターを名乗る岩田さんの輪行講座です。


30分チョットと長い動画ですが、目からうろこの輪行テクニックが惜しげもなく、

紹介されていて、本当にためになります。あっという間に見れてしまいます。


ぜひ、輪行をこれから始めようとしている方、すでにしている方にも

一度は見てほしい動画です。


わたしが、ゴソゴソ説明するより何倍も分かりやすいと思います。

(^▽^;)


ちなみに動画で使われている輪行袋は、オーストリッチ L-100ではなくて、

ほぼ同型の

GUEE(グイー) 縦型軽量輪行袋 です。


GUEE.jpg


内容物は、以下の写真

スプロケットカバー、フレームカバーが付属します!

あと、リアエンド金具を購入すれば輪行できます!!!

動画を見るとこのGUEEの輪行袋もおススメですね。


GUEE_03.jpg

収納サイズもほぼL-100と同じです。


GUEE_02.jpg


現行品はR250となっています。


作りはほぼ一緒なので、動画の通りにすればL-100の使い方もほぼ同じなので

よくわかります。



なお、L-100の付属の取り扱い説明書では、何が何だか分かりません。

初心者では、到底パッキングできる気がしません。( ̄ω ̄;)ぐむぅぅ・・・


オーストリッチL-100_-(3)


ですから、この動画なら、正に

百聞は一見に如かずですよ。d( ̄▽ ̄)




動画を見れば、何が必要で何がいらないかホントに良く解ります。


さあ、輪行マイスター岩田さんの完璧な輪行講座動画を見よう!!!

https://www.youtube.com/watch?v=tBbGI4HPBVY


そして、輪行マスターになりましょう!



ブログランキングに参加しています。

ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。

生きる勇気になります。(笑)


にほんブログ村

コメント

チェーンにもカバーを。

こんにちはです。
実はまだ使ってないですが同じ輪行袋持ってます。早く使いたいですが、まだ大きな袋を持って電車に乗る勇気がなくて…。>_<
たまに嫁さんの実家に行く時に自転車も持って行く時があるのですが、その時に便利いいのが百均で売ってる便座カバー。
チェーンにかけると他の場所が油で汚れない!
百円なんでもし破れてもあまり気にならないし。
もしよければ検討してみてください。
(^^)

Re: チェーンにもカバーを。

くわさん、こんばんは、

> 実はまだ使ってないですが同じ輪行袋持ってます。早く使いたいですが、まだ大きな袋を持って電車に乗る勇気がなくて…。>_<
確かに、わたしも初めての時は、緊張と不安でいっぱいでしたよ~。
わたしが最初使っていたコクーン(前輪だけ外すタイプ)はかなり大きかったので
お客さんがたくさん乗ってきたらどうしようとか、、、置く場所確保できるかとか、、、(^▽^;)
愛知は田舎なので通勤時間帯を避ければそれほど気にすることなかったですけどね。
大阪とか東京のような都会は、かなり勇気がいるかもしれませんね。
しかし、行動範囲と夢が倍以上に広がるので、ぜひ、勇気を出して輪行デビューしてみてください!

> 便利いいのが百均で売ってる便座カバー。
> チェーンにかけると他の場所が油で汚れない!
おおっ、百均の便座カバーですか!?
画像検索してみたら出て来ました。これは良さそうですね。
たしかにチェーンオイル汚れが簡単に防げるし、
100円ならば、破れてもまた買い替えればいいですしね。

いい情報ありがとうございます。(*´∀`*)

コメントの投稿

非公開コメント

楽天

amazon 01

プロフィール

tada no Chicken

Author:tada no Chicken
昭和40年代生まれのおとめ座。ヘタレでメタボの万年初心者自己満オヤジのちょっと痛い自転車奮闘記。趣味の自転車やアウトドアのことやその道具のこと、新しいことから懐かしいこと、少し痛い話題をつぶやいています。くだらない話や失敗談が皆さんの話のネタや時間つぶしになるといいと思ってます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

おすすめランキング

フリーエリア00