こんばんは、tada no Chicken です。
今日は、愛知は風が強く、ちょっと肌寒い日でした。
秋深しですね。いや冬の足音が聞こえて来そうといった感じですかね。
夕方は、ちょっと寒くてダウンベストを引っ張り出してきましたよ。
それもそうか、もう10月も終わりですものね。
そろそろ、自転車ウエアも衣替えですね。
わたしの11月ごろからの装備は、
上は、
アンダー:ファイントラックのスキンメッシュ(ドライレイヤー)
アウター:ロングスリーブジャージ又はジャケット、+ウィンドブレーカー
下はパールイズミのウィンドブレークタイツ。
こんな感じです。
この中でも去年からのお気に入り(ヘビロテ)は、
アンダー:ファイントラックのスキンメッシュ(ドライレイヤー)!!
これ、冬も夏も愛用していました。
オールラウンド通年対応のドライレイヤーなんです。
ベースレイヤー(吸汗速乾ウエア)とレイヤリングすることで、
肌を常にドライに保ち、汗冷えすることのないアンダーシャツです。
吸汗速乾のTシャツとは考え方が違っていて、
とにかくかいた汗を肌から素早く吸汗ベースレイヤーへ移行させて、
肌は常にドライな状態を維持することが出来、濡れたウエアを肌から遠ざけ、
汗冷えなどを防ぐというのがドライレイヤーという考え方なのです。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、
とにかく肌面をドライに保つことを目的としていて、
吸汗はその上に着るベースレイヤーに任せるということだそうです。
簡単に言ったら、汗をかいても、雨が降っても、肌面は常にドライというのです。
だから、汗冷えせず、温かさを保てるそうなのです。
これマジでいいです。ちょっと高いですけど、その価値はあります!
去年、思い切って購入して良かったです。
超おすすめですよ!!!

前にもブログで紹介させていただいたので、重複する内容かもしれませんが、
もうね、これ、究極のアンダーウエアと言ってもいいのではないでしょうか!?
登山、トレッキング、秋冬のトレイルランニング、自転車、スキー、スノーボード、
一般スポーツ全般に超おススメです。
モンベルのジオラインもアンダーウエアとしては評判がいいようです。
値段も少し手頃です。(※ドライレイヤーではないです。)
でも、秋冬のアンダーシャツに、
ユニクロのヒートテックはダメですよ!
ちなみにヒートテックは、町中などでは使用する分には暖かくていいアンダーシャツなのですが、
汗をかくスポーツのインナーーウエアとしては使わない方が良い!!!そうです。
それは、その素材によるのです。
ユニクロのヒートテックに使われている素材。
•34%ポリエステル
•34%レーヨン
•27%アクリル
•5%ポリウレタン
この「レーヨン」という素材、このレーヨンはよくある人工繊維で植物繊維から作り出した天然素材の原料から構成されている。レーヨン自体の特徴としては肌触りが良く感じられる等の利点はあるが、吸水性が高く発汗が大量に行われると「吸水率が飽和」してしまうという欠点があり、
そして「乾くのが遅い」という特性があるのだそうです。この「乾くのが遅い」というのが外気温の影響で汗冷えを起こし、体温の低下につながる。したがって3割もレーヨンが入ったユニクロのヒートテックは、特に汗を多くかくスポーツ、体温の低下が生死を分けるようなシチュエーションで使うのに適していないのだそうです。
濡れてから乾くまでにかかる時間は綿よりも遅いらしい。
だから、山岳ガイドの人などは絶対にヒートテックをアンダーウエアとして使うことは無いそうです。
モンベルのジオラインなどレーヨンを使わないアンダーウエアが人気だそうです。
わたしは、アンダ―ウエアは
夏は半袖のスキンメッシュ(ドライレイヤー)に半袖サイクルジャージ&アームカバー
冬は長袖のスキンメッシュ(ドライレイヤー)に長袖ジャージもしくは吸汗速乾長袖アンダーシャツ+サイクルジャケット
この組み合わせで、走るようになってから、快適さがかなり向上しました。
こういうところにちょっとお金をかけてやるとパフォーマンスとモチベーションがグッと上がりますよ。下手な自転車のパーツをアップグレードするより効果があると思います。
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)

にほんブログ村