20年以上落ちのジムニー、とりあえずの10の問題点!
- 2018/09/16
こんばんは、tada no Chicken です。
20年以上落ちの中古ジムニーのオーナーになって
6日が経ちました。
乗った距離は78kmほどです。
それで気が付いた
10の問題点と対策を報告したいと思います。
①ステアリング・ボスが短くてハンドル操作時にウィンカー、ワイパーのレバーに指が当たる。
※これは早急に直したいところ。ステアリング・ボス・スペーサーというリングがあって、10mm~40mmくらいまでパーツによって調整できる。20mmのボス・スペーサーを注文した。この時、ナルディーとモモの場合と違いがあるので要注意。届いたら取付の予定。
②やはり、幌車で20年以上落ちの車なので、荷台とタイヤハウスに錆が出ている。
※タイヤハウスというかフェンダー部分にかなり錆が出ている。
一部穴が開いていたり、欠けているところもある。
オーバーフェンダーが錆隠しの役目をはたしているので外見からはあまり気にならないけど、、、
このままだと錆はどんどん進行していきそうなので、防錆剤を入手した。
特殊な防錆剤で、A・Bの2液性の樹脂塗料。錆の上から塗ると錆に深く浸透してそのまま固まる。
車屋さんに教えてもらった。ラストボンドという防錆剤。
塗料カップと筆、あと計量用の紙コップに目盛りを書いたもの。
A液、B液を1対1で混ぜる。
冬は気温が低くて固まらないそうです。
気温20度以上がベストらしい。早くやらないと気温が下がって来てしまうので、
急いで頼みました。「ラストボンドSG」 防錆屋 (株式会社 エヌシー商会)
1kgのセットを頼みましたが、
ちょこちょこっと塗るなら、400gのセットで十分でした。( ;∀;)
あらあら、結構な錆びですねえ、、、、、(~_~;)
やはり、幌車はどうしても雨漏りしやすいのでしょうか?、、、、
錆びてるところへボンドを刷毛で塗っていきます。
それにしても、雑だなあ~~~、ちょっと厚く塗りすぎてしまいました。
_| ̄|● ガックリ
薄く塗って、乾燥したら、また薄く塗るというのがいいらしいです。
(蛍光グリーンのボンドです。薄く延ばすと透明に見えます。)
100cc+100ccで200cc作ったのですが、大分余ってしまいました。
硬化するまで2~4日かかるそうな。どうなることやら?
③カーステレオが古くてUSBメモリー、iPhoneが使えない。
※前の車に付けていた、カーステと取り換える。
たまたま同じカロッツェリアだったので接続も割と簡単に出来た。
ただ、本来ならあるはずの固定用のネジ穴が無かったため、固定するのに苦労した。
これで、USBメモリーもiPhoneもCDも使えるようになった。
(⌒∇⌒)
④スペアーキー1本とパーキングキー1本しか無くて、どちらもスペアキーでマスターキーが無い。
※DCMカーマホームセンターへスペアキーを作りに行ったら、
スペアキーからスペアキーを作ることは保証できないということで断られた。
マスターキーが無いので困った。(-ω-;)ウーン
隣の市の専門の鍵屋さんに電話して事情を話したら作ってくれた。
全く問題無く使えている。よかった!(⌒∇⌒)
⑤スペアタイヤのブラケットが欠品しているため、大きなタイヤがハメられるブラケットと
スペアタイヤを用意する必要がある。
※最近のトレンドか?スペアタイヤを外しているカスタムジムニーをよく見かける。
使用タイヤがノーマルよりも重く大きいために軽量化の意味があるようだ。
特に幌のジムニーは、リアゲートのヒンジの強度が弱いため壊れることがある。
今の車の保険にはレッカーサービスが標準で付いているので、付けない人が増えているらしい。
スペアタイヤが無い不安をどうするかが問題。
それと、ブラケット、ホイール&タイヤ一本を合わせると4~5万かかる。
悩みどころです。(-ω-;)ウーン、、、、保留。
⑥ETCが付いていない。
※高速に乗って遠出するようなことは、少ないのですが、割引が受けられないのが痛い。
余裕が出来たら付けることにします。(-ω-;)ウーン、、、、保留。
⑦ノーマルのシフトノブが気に入らない。
※ノーマルからアルミの削り出しの球状のシフトノブに交換した。
適度な重さがあって、シフトフィーリングがかなり良くなった。
ヤフオクで新品を手に入れた。
ノーマルのシフトノブが簡単に取れるかどうか心配していたが、
ボンドが劣化していたからか、もうすぐにクルクル回せて取れた。
取付も上手くいって完璧!(⌒∇⌒)
⑧ナビが付けられないというか付けるスペースがほとんどない。
ゴリラとかなら付くけど、視界がかなり狭くなりそう。
※iPhone8をナビに使うということで、こういう挟むホルダータイプを選んだ。
使わない時は平らになるので、視界の邪魔にならず、
JA12Cのダッシュボードにちょうど取り付けれた。
(⌒∇⌒)
⑨ドリンクホルダーが無い
※イエローハットでエアコンの吹き出し口に付けられるものを見つけた。
助手席にもなんとか取り付けられた。
コンビニのコーヒーもコーラなどのくびれたボトルも入れられる優れモノ。
(⌒∇⌒)
おススメ!
⑩結局のところ、古い車なので、
いつ故障するか分からない!(^▽^;)
※車載工具を追加。バッテリーのブースターケーブルはいつも積んでいる。
焼け石に水?
だから、三角停止版を購入しました。
これの出番がないことを祈りたいです。
日頃のメンテナンスと日頃の行い次第でしょう。
( ̄ω ̄;)ぐむぅぅ・・・
車の下へもぐって色々見てみると、やはり、20年以上経っているというのが、わかりますね。
でも、オイル漏れも無いし、所々の錆びは仕方ありませんし。
奇跡的にこのくらいで済んでいるということも言える個体で、
人間で言うなら元気なおじいさん、
いやいや、まだ元気なオッサンでしょう!(๑و•̀ω•́)و
ちょっとくらい錆があってもそれも味と思うようにしましょう。
今、21年、14万キロですから、
とにかくメンテをこまめにして、あと10年、10万キロを目指して、
楽しく乗れたらいいなあと思っております。
次は、なにをしようかなあ?
ステアリング・ボス・スペーサー早く来ないかなあ~~~
ステッカーも貼りたいなあ~~~~~~
(*´艸`*) 楽しみだあ。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)