ロードレーサーのゼッケンプレートを自作しよう!
- 2016/02/01
この前1月26日のブログで書かせてもらった「ロードレーサーのゼッケンプレートがカッコいい!」の続きです。
で、ゼッケンプレートを自作します。
まずは見本です。

これとか、

こんな感じが作りたいゼッケンの見本です。
それで、こいつを手に入れました!「TNIナンバープレート台座」
ブレーキのところにかまして使うタイプです。(ROTOR ローター RACE PLATE HOLDER は参考)
本体は安いのですが送料がかかるので、チームや友達同士でまとめ買いするといいですね。
こんな感じで付く予定です。

アルミのプレートで作っても良かったのですが。今回は値段も安かったので購入してみました。
★それで、ゼッケンプレートのベースは100均の下敷きクリアA4サイズにしました。本当は白があると良かったのですが、ありませんでしたので、これにしました。ゼッケンはちょうどはがきサイズより少し小さいサイズですので、このA4を4等分するとその一枚がはがきサイズです。つまり4枚作れるというわけです。
★ベースとなるゼッケンプレートの型なのですが、コチラらの方のブログを参考にさせていただきました。
ロードバイクぶろぐショ!!「ゼッケンプレートの無地テンプレート公開だYO!!」http://iloveroad.com/archives/1031475871.html
★そして、ステッカーシートですが、ベースがクリアな為普通のステッカーシートですと裏が透けてしまいます。ですので下地が透けないタイプを使います。これも4等分してはがきサイズ4枚にしておきます。

はがきサイズのステッカーシートにゼッケンプレート(フリーソフト:ラベル屋さんHOMEで作ったもの)を印刷します。右側と左側を作っておきます。

カットしたステッカーをはがきサイズにカットした下敷きに貼ります。空気が入ったら針で穴をあけて空気を抜きます。

ステッカー保護のクリアシートを貼ります。

そうして、下敷きをゼッケンの形にPカッターでカットします。角はカッターで面を取ります。
片側のステッカーを貼って穴をあけます。自分は2ホールパンチであけてしまいます。

台座を用意します。

取り付けて完成です。
ステッカーを貼るのが難しいですが慎重にやって空気が入らないようにして、もし入ったら針で空気抜きするのが肝です。

とりあえず、友人の分と自分の分ができました。
これを応用すれば、好きなステッカーを貼ってデコることができるようになります。

今回も材料が余りましたので痛いゼッケンプレートでも作ろうかと思っています。
良かったら参考にしてください。
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)

にほんブログ村
で、ゼッケンプレートを自作します。
まずは見本です。

これとか、

こんな感じが作りたいゼッケンの見本です。
それで、こいつを手に入れました!「TNIナンバープレート台座」
ブレーキのところにかまして使うタイプです。(ROTOR ローター RACE PLATE HOLDER は参考)
![]() 【即納】TNI ナンバープレート台座【自転車】【ゼッケンプレート】 |
本体は安いのですが送料がかかるので、チームや友達同士でまとめ買いするといいですね。
こんな感じで付く予定です。

アルミのプレートで作っても良かったのですが。今回は値段も安かったので購入してみました。
★それで、ゼッケンプレートのベースは100均の下敷きクリアA4サイズにしました。本当は白があると良かったのですが、ありませんでしたので、これにしました。ゼッケンはちょうどはがきサイズより少し小さいサイズですので、このA4を4等分するとその一枚がはがきサイズです。つまり4枚作れるというわけです。
★ベースとなるゼッケンプレートの型なのですが、コチラらの方のブログを参考にさせていただきました。
ロードバイクぶろぐショ!!「ゼッケンプレートの無地テンプレート公開だYO!!」http://iloveroad.com/archives/1031475871.html
★そして、ステッカーシートですが、ベースがクリアな為普通のステッカーシートですと裏が透けてしまいます。ですので下地が透けないタイプを使います。これも4等分してはがきサイズ4枚にしておきます。

はがきサイズのステッカーシートにゼッケンプレート(フリーソフト:ラベル屋さんHOMEで作ったもの)を印刷します。右側と左側を作っておきます。

カットしたステッカーをはがきサイズにカットした下敷きに貼ります。空気が入ったら針で穴をあけて空気を抜きます。

ステッカー保護のクリアシートを貼ります。

そうして、下敷きをゼッケンの形にPカッターでカットします。角はカッターで面を取ります。
片側のステッカーを貼って穴をあけます。自分は2ホールパンチであけてしまいます。

台座を用意します。

取り付けて完成です。
ステッカーを貼るのが難しいですが慎重にやって空気が入らないようにして、もし入ったら針で空気抜きするのが肝です。

とりあえず、友人の分と自分の分ができました。
これを応用すれば、好きなステッカーを貼ってデコることができるようになります。

今回も材料が余りましたので痛いゼッケンプレートでも作ろうかと思っています。
良かったら参考にしてください。
ブログランキングに参加しています。
ついでにポチっとしていただけると順位があがりうれしいです。
生きる勇気になります。(笑)

にほんブログ村