20170724-(5).jpg コンパクトドロップハンドルとシャロードロップハンドル - 昭和40年代男のつぶやき
FC2ブログ

記事一覧

コンパクトドロップハンドルとシャロードロップハンドル

今回の第3期カスタムでこだわったものの中にハンドルの曲がりがあります。
下にドロップハンドルの曲がりの参考図を載せます。
一番左のトラディショナルはシャロー(浅曲がり)のことです。今回第3期ではこのハンドルに変更したことになります。
その前の第2期はコンパクト、第1期はアナトミックでした。

handle_00.jpg

これは第2期のコンパクトドロップハンドルです。
零号機_第2期カスタム _コンパクトハンドル

これが今回第3期のシャロードロップハンドルです。
零号機_第3期カスタム _シャローハンドル

こうして並べてみるとかなり形状が変わったのがわかります。コンパクトはハンドルの上の部分がフラットになっています。シャローは斜めになっています。下ハンドルはその逆です。コンパクトは斜めになっていてシャローはフラットになっています。
前回は握りやすさや、楽なポジションになるように考えて上ハンドルのフラット形状にこだわりましたが、今回は下ハンドルの握りやすさにこだわりました。今までよりも積極的に下ハンドルを握るスタイルに変えて、より高速巡航できるようにしていきたいと思ったからです。
それともう一つ重要な理由として、カッコよさにこだわりたかったからです。写真を見るとわかると思いますが、トラディショナルのシャローは昔ながらのドロップハンドルのイメージです。流れるようなきれいなアールはやはり美しくカッコいいです。このあたりは譲れないところでしょう!?
カッコから入る悪い癖ですがいいんですっ!わたしの自己満足の塊というか結晶がこのバイクなのですから(笑)
ホリゾンタルフレームにシャローハンドル、このスタイルが一番好きです。

実際に乗った感じは予想通りドロップが深くなって前傾がきつくとれるようになりました。それと下ハンをもってもがきやすくなりました。
結果高速スプリント仕様になった気がします。にぎりの3種類のポジションが横バー、STI(レバー)、下ハンと違いにメリハリがつくようになり。これは楽しいと思いました。今なおこのトラディショナルなドロップハンドルにこだわって使っているプロが多いのも少しわかった気がしました。

ブログランキングに参加しています。ポチっとしていただけるとうれしいです。
生きる勇気になります。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

楽天

amazon 01

プロフィール

tada no Chicken

Author:tada no Chicken
昭和40年代生まれのおとめ座。ヘタレでメタボの万年初心者自己満オヤジのちょっと痛い自転車奮闘記。趣味の自転車やアウトドアのことやその道具のこと、新しいことから懐かしいこと、少し痛い話題をつぶやいています。くだらない話や失敗談が皆さんの話のネタや時間つぶしになるといいと思ってます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

おすすめランキング

フリーエリア00